海洋環境展から・珊瑚生育棚

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

買い物のルートに横浜市役所をよく通る。先週、アトリウムでは東京湾・河川の環境展示が開催されていた。子供向けに多摩川や荒川の生物紹介、下水道の仕組み、海プラの選別などが用意されており、東京湾での採れた魚の料理教室もあり、多くの人に興味を持ってもらうよう組まれていた。

潮流発電しませんか? と女性説明員から声かけられた。簡単な模型は筒状にピストンを往復させて発電をさせるもので、潮流ではないが原理は同じ。自分もやってみると単純だが発電でLEDが明るく点ると面白い。

これをしながら思い出したのが草津の湯もみ。観光ショーになっているが数人の女性が板を湯船に入れて魯を漕ぐように動かす。女性のエネルギーが板に伝わり湯船のお湯が波打つ。この逆が潮流発電だなぁ〜と気がついたのだ。

船の舵を切るにはエネルギーを使う。舵に相当する板状を海に沈め潮流により発電する。実際、平塚の海岸に潮流発電所があり稼働している。岩手の久慈に最初に設備された。波受け板の形が異なる。 潮流は夜中でも、風がない時でも利用できるだけに安定電源として普及して欲しいものだ。台風、津波など想定以上の潮流が来たときは柳のように受け流すような設計か魯が海面上に出てクラッチされる仕組み。平塚の潮流発電には船舶専門の川崎重工が、潮流板には横浜ゴムが参画している。

次のブースで妙なものを展示していた。マグネシウムの塊とアルミの塊が机の上においてある。イオン化傾向の違う2種の金属を接触させると電位差(微小電位)が発生することを説明に使うのだろうとわかった。商品名アラノード。名前からアノード、カソードからなる電池を表現している。で、何に使用するのか?? これには驚いた。

「珊瑚生育装棚」 説明によると ① 珊瑚は世界の海の0.2% だが海洋生物の25%生存に関与している。② 海はCO2吸収するが、弱酸性になったこと、海水温アップもあり白化、死滅が増加 ③ 珊瑚の成長は遅く、天敵オニヒトデの食害に遭う

珊瑚を速く育成する方法について、橋梁、浮桟橋を生産・工事をしている会社(エム・エム・ブリッジ)が ある日、浮桟橋に珊瑚が付着していることを見つけた。さすが金属が専門だけにピンとくるものがあった。微弱電流で炭酸カルシウムを生成する速度が制御できると考えた。

図は石垣島と阿憙島における珊瑚幼生着床数比較。電流量調整により約2.5倍。

珊瑚はCO2を吸収するが、CO2を排出するので変わらないのでは?の議論が長らくあったとのこと。今は決着がついた珊瑚はCO2固定に有益な生物だとのことブルーカーボンの一翼を担っている。

珊瑚の様子を4Dで観察する技術(若築建設など)も紹介されていた。環境監視が経済的メリットにどのように繋がるのか興味がある。

その他、海上でのペレブスカイト発電が紹介されていた。確かに森林を伐採して太陽光発電パネルを設置するより、はるかに環境には優れている。普及されるには、荒波を消波化する浮桟橋などの設置など工夫は必要だが、伸びるのではないかと思われる。期待したい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。