2020年 1月 の投稿一覧

パーセント泣き笑い

嘘のようなホントの話。量販店の入り口で5割引きのチケットをもらった人が、ある売り場で「あっ!ひゃぁ~」と大きな声をあげた。一緒に行っていた知人が「どうした!?」と声掛けしたら「ただやッ!」と。賢明な諸氏は既にお分かりのとおり、この人は商品には5割引きと表示されていたのを見たのだ。5割と5割チケットで合計10割=無料 の式が成立したのだ。念のためこの人は大卒。数学が嫌いで数学を扱わない文系の道を究めた??にしても、小学校で算数は勉強しただろうに。で知人は面白がって、「では塩濃度10%の水がコップにあるとして、この半分を外のコップに注いだら、残りのコップの塩は何%になった?」と聞いてみた。結果は首をかしげるだけだったと。もはや、落語の熊さん八っさんと同じ。落語が成立するには、それをバカにして笑うだけの学力ベースが庶民にあってのことなので、嘘のようなホントの人は江戸時代の庶民より学力が低いことになる。大卒でありながら。
文系を馬鹿にしてはいけない。就職率が高いことで有名な工学系私大がある。入学してくる学生に小学校の分数から教え直しをしている。入学当時は1/3+1/2=2/5を回答する学生も珍しくないようだ。分子同士、分母同士の足し算をしている。分数の本当の意味が教えられていなくて、形式で答えをだすような訓練をしてきた結果なのだろう。この大学の名誉のために付言すれば、卒業性は企業から引っ張りだこなのだ。指導教官のご苦労がよく分かる。

昨年12月10日日経に%が分からない大学生の記事があった。記事になるからには相当の事例があるのだろう。引用する。

「%」って何でしたっけ?
日本人の数的思考力に関しては、20年にさらに危機的状況に陥る可能性がある。そう訴えるのは桜美林大学教授の芳沢光雄氏(数学・数学教育)だ。19年4月に『%が分からない大学生』(光文社新書)を出版。大学や中高の多くの教員と接する芳沢氏が、実際に学生らから「%って何でしたっけ?」と問いかけられる事例を聞く機会が増えたことに、危機感を示したものだ。」

どうりで、消費税10%に変更になったときに、計算できないのか、意図的なのか正しい数字とは言えない商品やお店があった。スーパーでは夕方になると5%~20%引きの商品がある。主婦は計算が速い。割引き後の値段を頭に入れながら、かごに食品を入れていく。予定していたより余りそうだとわかる自分へのご褒美のアイスを余計に買うこともできる。女性は財布が膨らむことや重いのは嫌う、そこでレジでは小銭分を上乗せして区切りのよい100円玉でおつりを貰うようにしているのが普通というか、今までの風景だった。レジが間違うことなく精算するのも凄いなぁと感心していた。大きなお札を出しているのは、申し訳ないが相当のお年を召して計算できないand買い物を経験が少ない男に決まっていた。
それが、いまでは①○○ぺいのスマホ頼りか ②レジ係はバーコードを読むだけでお金は隣の支払機にて客が操作することに変わってきた。因みに客が自動支払いさせるショップで、バーコードだけ読み取るだけの従業員に、これで働き方改革はできるねと聞いてみたところ、「いや大変なんです。自動支払いの方法を教えるに時間を取られるのです。。。」と何じゃこりゃ状態。

でも、偏微分や量子力学を毎日苦も無く駆使していた工学系の人が会社に就職し、専門職からジェネラリストに変わると、途端に算数ができなくなる。勿論加減乗除の算数はできて当たり前だが、ビジネスで最も重要なのが限界利益率の中身が分からない。職種によって一律ではない。そこも理解できない。初歩の簿記程度で商業高校ならおそらく初年度でマスタ-するのであろうが、まず、商業用語・簿記用語で躓く。資産の箱と負債の箱も分からないので、これは経理・財務のお仕事。第一経理ソフトが豊富だから処理は任せておけばよい。
なんて、考えているようでは勢いで起業しても潰れる。技術士になるには国家試験があり合格率は低い。それだけ専門性を求められるが、起業して繁盛しているのは少ない。現役当時に人脈と考えていた人は会社人脈であり、個人由来ではないことが大きな理由であるが、一方で、経理に疎く特に限界利益率を理解できない人が多いようだ。長期テーマで戦略的に当面は低くても耐えられるように、短期で限界利益率の高い商材をミックスさせて長期テーマのクライアントにも信頼をおいてもらうことを考えることが重要である。
その前に変動費、固定費など内容を精査しておき、バランスをとりながら成長させることの胆力が経営者にとってのイロハなのだろう。そこから課題抽出とアクションプランが見えてくるはずだ。

今週のブログは笑い話に終始した。しかしながら頭よい人はこれを上手く利用している。超ハイレベルの人材が集中している霞ヶ関の省から「日本財政は破綻している、負債は赤ん坊でも800万円を抱えている」などの説明をすり込むのが上手い。さすがである。でもそれではBS(バランスシート)の左側の資産は?となると言わない。右側の数字は間違いがない。嘘ではない。でも算数程度の話なので、我々庶民もついて行き意見をもつことは重要だ。愚民政治とは言われないように。

冬虫夏草って何?

日経1月11日記事に「70歳超えても働く」60代の54% 日経郵送世論調査。

(右図参照)

経済的理由が最も多い。男子の平均寿命81歳。健康年齢が72歳なので、ほぼ体が動けるうちは働きたいとの思いがあるとのこと。健康を崩してから旅行・スポーツ、趣味にと活動する余裕がない程になっている。

一方、定年延長がジワジワ延長され70歳も現実的に見えてきたことから「今のうちに」と45歳になったら、いや30歳台でも。。。と希望退職を募る一部上場の会社が増えてきた。 割増し退職金を払える体力のあるうちに整理し、次世代事業へのシフトを図りたいとの経営側の思惑を隠さない状況になっている。

働く側からみれば、本当の実力がないと若いから大丈夫とは言えないので、本気の実力形成にと刺激になるのは当然だが、経営マネジメント側には、貴重な人材を無駄遣いにしないで将来性を見抜く慧眼とそれまで耐える胆力が要求される。短期収益改善の人員整理するようでは尻すぼみしかないが、本当に会社の将来を熟考し、その上で人を整理することの苦しみを本当に味わった人は優れた経営者になることがある。

若い人より問題児になりかねないのがシニア層。 筆者がつい最近遭遇したのは某役所。シニアの担当者が困惑気味に画面とキイーボードを睨めっこ。ソフトが変更になって、どのFキイを押せばよいのやらと。気の毒になって「働き方改革のためのソフト変更でしょうね。そのうち効果がでますね」と同情。だが、隣の机ではサッサと処理。若い担当者。

かくいう筆者も名前がでてこないことが多くなった。「あの人、そうこんな感じ。。。」で、済むはなしと済まない話がある。 株式で認知症改善医薬品のニュースに超敏感に反応し急騰する銘柄があり、マイナスデーターが知らされると急降下、反証があると上昇のパターン。それだけ巨額の利益がもたらされるのであろう。ましてシニア層の対象人数は増加を背景に。

前振りが実に長い。長すぎる。 でも認知症がジワジワと進行する症状ならば、粘り強く時間を掛けて慎重に、なにより患者、対象者の人間性を尊重しながら、かつ目先の利益を優先しないでも研究開発をやり抜くことが天命だと長い時間を覚悟して取り組む必要がある。前振りもつられて自動的に長くなった。

暮れの漫才M-1で優勝したミルクボーイ風に言えば

ミルク「おかんがな ある老人ホームで服用している健康食品があって効き目が違うとか。でもその名前を思い出せないんやて」

ボーイ「なんか特徴がないか? 一緒に考えてみようよ」

ミルク「服用する前に、あてはまる項目にチェックを入れるんやそうな」

ボーイ「よく有るパターンやな。おかんはどれにチェック入れたん?」

ミルク「*やる気が維持しにくい *捜し物が多くなった *疲れやすい*目覚めが悪い、*興味引くものがない *身だしなみに気を遣わない*部屋の片付け面倒 *笑顔が少ない *部屋にこもりがち*名前がでない」

ボーイ「そんだけ覚えていたら、おかんは問題がないがな」

ミルク「でもな、孫の名前は覚えているのに、お年玉を渡すのは忘れとんねん」

ボーイ「そりゃあかんがな!」

ミルク「なんでもな。虫のようで草やって言いよんねん」

ボーイ「冬は虫のようで、夏になると草になると古来言われているものとチャウか?」それ虫と違うがな、カイコ蛹に生息する菌の一種や、草のように見えるんよ」

ミルク「えらい物知りの相棒やなぁ、冬虫夏草って言うのか」

以下は冬虫夏草の認知症改善に繋がる健康食品(医薬品のポテンシャルあると筆者は考える)の研究に携わった岩手大学 鈴木名誉教授を中心とする大学連携で文科省の科研費申請資料の一部から抜粋した。

カイコ蛹(さなぎ)に寄生するハナサナギタケから熱水抽出画分を老化促進マウスに経口投与したところ、空間パターン認識を司る(脳の)海馬CA3領域に発生した神経膠症が濃度依存的に消失し、老化促進マウスにおける文脈・空間記憶学習機能が改善することを明らかにした

(文献 機関番号11201 研究課題名 カイコ冬虫夏草由来のマウス海馬修復因子の構造解析とヒトへの応用開発)

 

要旨の引用を続けると、「培養アストロサイトに新規生物活性因子を添加することで、神経成長因子と神経成長因子油胴体の遺伝子が発現し、さらに神経初代細胞への効果として神経突起形成を誘導、このin vitroの分子構造に基づいて、老化促進マウスの脳機能は向上し、ヒトのアルツハイマー型認知症患者の前臨床試験でも改善効果が確認され、新しい機能性食品と医薬品候補を提案した。」 水溶性ペプチド誘導体構造を有する新規化合物を「ナトリード」と名付け。実証実験が行われている。

文献中 図4はナトリードの有無による2つの遺伝子発現の時間依存性を表している。

化合物の同定についても最新の分析装置により行われて、逆にそれぞれの各成分を反応により最終品を入手できることは他大学との連携で判明した。まずは、ラボから実用段階へ、その後の将来については合成も視野に入れるのであろう。もとより、健康食品としての成果を地道に、精度よく積み上げての、研究と同じ情熱で仕上げることが期待される。

因みに、この商品は第一工業製薬(本社京都)から発売されている。一袋はコーヒーの値段より安価な設定にして、長期継続服用を期待しているようだ。 大袈裟な宣伝は苦手な企業文化であるが、京都は土地柄、確かなものしか認知しないので長い目でウオッチが必要であろう。

アルコール分解遺伝子とは

海岸線を列車から眺めると「海洋深層水取水」とのパネルを見ることがある。海水との相違を明確に理解していなかった。図書館でふと目にした文献にはデーターが記載され、原則を知ることで、ミネラルウオータ、化粧品、発酵食品、工業的には低温倉庫や発電にも展開と応用・検討されていることが分かった。生半可で分かったようなふりをしている自分が恥ずかしかった。 

アルコールに関しての知識も同様である。おそらく100人いれば100通りの通説があるだろう。「百薬の長」に始まり、酒量は訓練次第で増える説。1滴でも脳細胞が死滅するから飲むな説まで幅広い。まともなのはアルコール分解酵素の有無で酒豪~下戸の説。いずれもあやふやで落ち着かない。

その前に、家飲みでは・クリスマスにはシャンペン、(スパークリング)ワイン 大晦日にはビール、ワイン、ウイスキー 正月には日本酒、ワインと多種多様のアルコールが消費されている。会話はアルコールがあれば弾む。やれ、この日本酒は希有にして入手困難なんだ、とかワインの銘柄蘊蓄を肴にして、正月明けエンジンがエンストしないようにアルコールタンクに詰め込むのだ。

一方、缶酎ハイの伸びを報ずる記事がある。酒税が350mlで28円とビールの77円と価格が安い、アルコール度数が9%と高い、なによりジュース感覚なので、ぐいぐい飲めるとあって若い人に人気。ビール業界ではアサヒ、キリン、サッポロも缶酎ハイではサントリー>キリン>アサヒ>>サッポロの販売量と順位のようでRTD業界は大変なようだ。

あまりにも高いアルコールを高い頻度で飲酒する可能性からWHOでは規制をする動きもあると日経ビジネスの記事は締めくくっている。RTDやエシカル市場について記載。この語句を読者が直ぐ分かるか?。今やスマホ検索しながら読む面倒なことになってきた。記事へのアクセスは容易になったが、その先の不便な文章には辟易する。Ready to Drink ethical と書いた方がよほど理解しやすい。と酔いを言い訳にして少々クレーム。

 正月明け早々、悪態をついてしまった。そこで酔いから冷めて少々真面目な話を。

現代化学20201月号に「酒が飲めないように進化した日本人(その1)」の記事がある。進化した変異遺伝子をもつ人間は酒に弱く、進化せずに祖先型遺伝子をもつ人間は酒に強い。として祖先型と変異型の遺伝子のどこが違うのかを紹介している。それにしても酒に強い人は日本人でも50%いる。その人達は進化していないとはなんたる言い方だとお怒りなる人も読者の中にはおられよう。著者の新村氏はアルコール分解の遺伝子に祖先型と変異型があり、アルコールが分解されてアルデヒド(これが気分が悪くなり、二日酔い)になると、次にアルデヒドが酢酸に変化するための遺伝子にも祖先型と変異型がある。

その組み合わせで酒豪~全く受け付けない下戸の5区分に分類できると説明。

 

 

遺伝子のどこが祖先型か変異型かは表の外枠注に記載した。

 

アルコール分解速度が非常に遅く(それだけ気分よく酔える時間が長く)、アルデヒドになっても、即分解して酢酸になる。非常に理想的で僅かなアルコールでも酔える。日本人には3%存在しているとのこと。ただ、麻薬みたいにリピート欲するためにアルコール依存症になる(Aタイプ)。それに対して親のいずれかが祖先型である子供の場合、アルコールが分解してアルデヒドになる速度(時間が短く)、アルデヒドも直ぐに酢酸になるので、顔色変わらずに飲み続けることができる。(タイプB)(逆に言えば、酒量が多くならないと酔った気分にならない不経済な人)。その逆パターンがC,Dで文献引用して作図したので参照願いたい。訓練で酒量が増えたので飲めると誤解している人は顔が赤くなるので食道癌などの疾病を引き起こすので、この人達に酒を無理強いしてはいけない。

 

 

 

 

 

全くアルコールに無縁な人はそれ以外のスキルで場を盛り上げることが必要で、それは訓練で幾らでも上達できるはずだ。

この文献の初めに、木の実は熟すると表面に付着している酵素によりアルコールを生成する。熟した実は地表に落ちる。ゴリラ、チンパンジーは木に登らずに、落ちてくるのを待てば良いと。その遺伝子を引き継いでいるのが祖先型遺伝子。変異した理由は不明であるが、このブログで紹介したことがあるが中国・ベトナム国境あたりで変異して日本に伝わったとの説がある。関西・中部地区で弥生人系譜はアルコールに弱い人が多いのは、この説だとも言われている。最後に再びあやふやな説を紹介してしまったが、アルコール、アルデヒド分解遺伝子が解明されたことは凄い進歩だと思う。

知的財産権 特許庁活動と提言

「突然ですが問題です。として始まる特許庁支援課のプレゼン

(2019.12.12@埼玉産業技術センターでの講演より抜粋)

Q1 2年前に他社が開発・販売した製品。売れているが知的財産権を取得していないので、形状や機能をすべてパクリしてロゴだけ自社のモノを製造して販売した

合法? 非合法?

Q2 5年前に他社が開発・販売した製品。売れているが知的財産権を取得していないので、形状や機能をすべてパクリしてロゴだけ自社のモノを製造して販売した

合法? 非合法?

Q3 自社のマル秘技術。特に管理ルールを設けているわけではないが、外部には知られていない。これを自社の社員が退職した際に持ち出し、自分の会社を立ち上げて利用している

合法? 非合法?」

の質問で始まる特許庁 総務部 普及支援 産業財産権専門官の出張講演が埼玉産業技術センターであった。「 」内は当日の講演冒頭で聴取者にヒヤリング設定問題である。これこそパクリ・丸写しであり、文書作成した特許庁に著作権がある。著作権は死後70年あるが、講演会の目的が普及活動にあるので転載の形で許されるのを確認した上でブログを書いている。

冒頭に戻り、Q1は非合法 Q2は合法、Q3は合法。

皆様の回答は如何でしたか?  Q1は非合法。 既に商品を製造し販売。3年以内は守られるルールがある。ところがQ2は5年経過すると、そのルール適用はできないので合法となる。なのでパクリ商品を出す場合は(知財出願がないことを確認したら)3年と1日待つことになる。なんだか、G党のEgawa事件を思い出した。 Q3は労働市場の流動性が過去より激しいので、よそ事ではない。 社則での管理、雇用労働契約の整備、特に退社時の書類の保管が重要。 よく言われるのは、社員は会社情報を漏らすより、経営者が多い。自社自慢もあり他社との会合の場や、展示会でつい力が入って背伸びした発言をすることがある。

講演会では特許、実用新案、意匠、商標権について具体事例をあげて紹介。特許は出願から20年、実用新案10年と期限があり、意匠、商標も都度延長があるので、商品の立ち上げからエンドまでの寿命を考えて出願する必要がある。意匠、商標を新規に考案するときは、売れている商品にどうしても意識・発想が引っ張られる傾向がある。どうみてもパクリだろう的なものもある。誤解させるネーミングもある。特にSNSのアドレス、商品にみることがあるが、現在は日本語が怪しいので見破ることができるが、巧妙な仕掛けを次々にするだろうから油断はできない。 ここも具体例を挙げて専門官は説明。

特許庁は40人ほど(単独でなくも合算で)揃えば、出前の講演会+特許相談をお願いすることができるので、これは是非利用したいものだ。知財の全体像を理解するには非常に便利だ。

今後、効率よい出願や、ブルーオーシャンのビジネス狙いにはパテントマップの作成がある。筆者も若いときはマッピングを作成したことがあり、会社別にまた発明者毎に整理すると、その人の技術的背景や癖を理解した。非常に面倒なので外注先を特許庁がアドバイスしてくれるHPがあるので参考にされては如何でしょうか。

中小企業には出願において特典が用意されている。外国を対象にする場合はPCT出願を日本語でしておいて、国が決定したら翻訳して海外国に出願する。PCT出願費用及び翻訳料の支援が受けられる。筆者も度々利用しており、特許庁から還付されるとホットしてありがたいと思う。

一方、特許は長くて20年。なので、永遠に技術保持して他社排他にするには、徹底した技術の囲い込みと流出防止をすることもある。コーラが代表的であり、最近ではノウハウ・ブラックボックス化もある。 想像だが、特許を継続改良で出し続けて巨大な特許網を形成する費用と徹底した秘匿への費用は拮抗しているのではないかと思うが、秘匿すればするほど魅力性が増すことが付加価値になっているのであろう。でも大変だ。

経済先進国のこれからの成長エンジンは知的財産にあると言われるが、本当は「もの造り」「ソフト創り」の現場があって成立する。妄想は勿論、机上の空論は特許にはならない。実施例、比較例により先進性、新規性を証明して初めて特許が成立する。 もの作りで先頭を走らないと、基礎的研究を牽引することはできない。ものづくりと知的財産の生産は両輪なのだ。ただ課題がある。知的財産をサポートする弁理士、また特許庁においては、重厚長大時代に活躍した機械、電気、電子関係が多く、これからの成長分野である創薬、バイオ、遺伝子工学、医学分野や、それらに共通する化学の専門家比率が極めて低い。ここが知的財産育成の課題であると考えている。 学生から実業界を経験しないで弁理士、審査官になることが多いが、それに加えて実業世界で先頭で戦ってきたシニアの経験を活かす採用があっても良いのではと考える。