カフェインと運動パフォーマンス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーヒーとウオーキングが習慣の筆者。コーヒーは2〜3回/日。多くは作業の始めか終わり。何ら間違っていないと思っていた。ウオーキングは酷暑時間帯を避けるか帽子か日傘を刺しながらの状態。見た目はカッコ良くはない。

今回の文献を見て驚いた。タイトルは「暑熱下では運動中のカフェイン摂取によりパフォーマンスが向上する」 筑波大が2025.6.25にプレスリリースした。

超要約すると①運動前にカフェインを摂取すると、運動時の過換気(呼吸)や脳血流量が減少する。② 運動中にカフェインを摂取すると、①の問題はなく、運動後半に更に強い運動においてパフォーマンスが向上する可能性を見出した。

というもの。何故、運動前にカフェインを摂取すると具合が悪いのかの説明もなされている。それによると「暑熱下での運動前にカフェインを摂取すると、深部体温上昇に伴う過度な呼吸(高体温誘発性換気亢進)や、それに起因する脳血流の低下反応などの生理的ストレスが増大する」

なるほど。納得した。図がわかりやすい。だが、実験条件を見て驚いた。

気温35℃では運動、外出は抑えるのが普通。外出・運動する際には途中でコーヒーを摂取すれば良いのか?とハヤトチリは厳禁。この実験ではトータル30分の運動である。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでコーヒー1杯中のカフェイン量をチェックする。淹れ方で変わるが大凡は以下の通り。

種類                  1杯あたりの量              カフェイン含有量

ドリップ              150ml                         約90mg

インスタント       2g(お湯140ml)           約80mg

缶コーヒー           1本(約185g)             90~160mg

エスプレッソ       1杯(約30ml)               50~75mg

この文献は体重1kg当たり5mg 摂取。 体重が60kgであれば300mg のカフェインとなる。これをドリップコーヒーでは3.3杯 500ml を摂取。エスプレッソなら128ml となる。コーヒーでは満腹状態になって、摂取後の運動は厳しい。

なのでカプセルになるのだろう。1カプセル当たり100~200mg含有が一般的。接種の容易さの反面。1日の摂取量は上限400mgなので要注意。仕事で頑張る必要があると言って短期間に過剰接種すると、めまい、心拍数増加、吐き気、震えなど不具合があるので要注意。

「過剰頑張りは無駄どころか健康にもよろしくない」「集中はせいぜい30分」と勝手な言い訳を作り、このブログ作成も30分に近づいてきたので(本当は20分)、コーヒーを淹れることにした。

尚、夏場の外出に携行必須は水。PETボトルに水と天然塩を入れシャッフル。天然塩は知人からよく頂く奄美大島の加計呂麻(かけろま)の塩。これだけでも実に美味しいが、少量のオリゴ糖を配合するとスポーツドリンク風になる。お試し下さい。PETボトルをラッパ飲みすると口内雑菌が付着することから、使用後は洗浄・殺菌が必要なのでご注意されたい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。