猛暑と米作

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

10月中旬で夏日でも驚かなくなった。しかし主食である米作が温暖化でどうなるかの予測文献には驚いた。北海道でも米作が可能になったので良いではないか。など余裕で言える話ではなさそうだ。主食の米でさえ不作もしくは等級が下がる。 それに連動して、日本酒の酒米の質(日焼け米)が影響を受けるので、日本酒愛好家のみならず、大袈裟に言えば日本文化に影響する。

まず、東北と九州の米生産額が気候変動により受ける影響について、福島大学、東京大学から発表されたので結論を引用する(プレスリリース :2024.10.16)

1)気候変動が緩和されず気温が産業革命前と比較して4℃昇温した場合,東北の「ひとめぼれ」と九州の「ヒノヒカリ」の年間生産額は現在の値に対してそれぞれ93.9%と75.9%へ低下する可能性がある。

2)昇温1℃あたりの生産額の低下(経済損失)は東北で70億円,九州で120億円と推定。これは一等米比率の低下に加えて九州では収量の低下が影響

シミュレーションの内容については元文献を参照願いたい。

 東北地区は+2℃では生産額は増加するが、+4℃では減少に転ずる

九州地区は+2℃でも生産額は減少し、+4℃では壊滅的状態になる。

対策としては 高温耐性品種の開発、田植え時期の前倒しだと著者らは主張されている

高温耐性品種で既存品はタイ米になるが、日本人に馴染みのある品種開発は時間との戦いになるが頑張ってほしい。

即効ある対策を考えると、広大な面積を占めている太陽光パネルを撤去して米作に戻すこと。太陽光発電はビル窓など添付型「ペロブスカイト発電」への切り替えで対応する。畑を田圃にして畑作物は植物工場にシフトするなど農業オンリーの対策ではなく全体バランスからの対策が必要だろう。

次に冒頭での日本酒愛好家とって関心の酒米について。

金沢工業大学が【全国の酒蔵を悩ませている高温障害米の問題の解決の一助】をプレスリリース (掲載日:2024.10.07) オンキヨーと金沢工業大学が「酒に音楽を聴かせる」取り組みを2020年から継続しており、その成果として高温障害米(高温障害米とは、稲の登熟期の高温により品質が不良となった米)の醸造工程で特定の音楽振動を与えることで熟成が調整されることを発表。

「高温障害米に消化酵素剤を加え、さらにオンキヨーの加振技術が加わることにより酵素が働きやすくなり、高温障害米のデンプン質を溶かすことが可能となるという研究成果を得ました」とある。そこでオンキョーの特許を調べた。

特開2023-153471(P2023-153471A)。

【課題】振動させる対象物を、幅広い周波数帯域で振動可能とすること。
【解決手段】システム1は、食品(例えば、清酒)、食品の原材料(例えば、米)、原材料から食品となる間の中間生成物(例えば、もろみ)のいずれかである対象物を振動させるためのものである。システム1は、第1周波数帯域で振動する加振器2と、第1周波数帯域よりも高域の第2周波数帯域で振動する超音波振動子3と、を備える。加振器2、及び、超音波振動子3は、対象物を振動させる。

化学の特許であれば実施例、比較例を記載して特許性(新規性・差異化・実用性)で

価値を判断する。この特許は機械・電気システムであるので、それが記載しなくても良い。なんとなく化学専門家から見ると不思議な特許システムではある。

「音楽振動技術により熟成が行われたお酒を加振酒」として販売しているとのこと。乳牛にモーツアルトは有名。日本酒には演歌?まさかのロックかも。利酒ならぬ利音も酒席での会話に味付けがあり面白そうだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。