出口調査

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の衆議院選挙で初めて出口調査なるものを経験した。注目選挙区の一つだったのだろうか? 中学校が投票所で、門を出るとNHKと日テレの人が待ち構えていた。一緒に投票に行った家内は手を振って断ったが、こんな経験はなかったので興味本意で日テレの方の調査を受けた。

iPadに質問事項が並んでおりチェックするが、候補者の名前、どこの政党に比例を入れたかの他に項目が多く、後から思い返すと10項目はあったと思う。設問の中には本来あるべき回答項目がなく、2者択一の項目があったので、これは設問自体が違うのではないか、どちらを選択しても偏向になりはしないか?と係の人に質問したら、その場合はチェック無しにして下さいと返答。何だかオカシイと思いつつひとまず回答を終えた。投票に行った時間は昼前だった。

20時のテレビ速報はNHK、日テレをチェック。早くも当確の情報が流れる一方で、政党の当選予想数が出口調査を基に各社報道されていた。その後の実際当選者数とは大幅に乖離している会社がほとんど。なぜ乖離したのか出口調査を実際経験したことから、ありうる原因を考えた。

それは、本来は候補者と政党名だけで十分なところ、財政健全化についての質問など調査項目が多すぎることで、データーを受けた方の整理に時間がかかるのではないだろうか、コンピューターで整理したとしても、チェックを人が介すれば15時頃には調査打ち切りしないと20時に間に合わないだろう。

午前中に投票にくる人はシニアの人が多いのは通説。その人たちの多くは日頃、新聞、TVからの情報を是としている。従って出口調査はシニアの意見を色濃く反映していると考えるのが妥当なところだろうと思う。若い人は外出から戻って間に合う時間に投票行動をすることがあり、ネットからの情報、リアルな社会生活感で投票行動をしたことで実際の当落に反映したのであろう。また、家内がいう「出口調査にはサイレント・マジョリティは応じないものよ」が乖離において的を射ているかもしれない。

これから、一刻を争う当落報道よりは、むしろ、残りのアンケートの内容を解析した方がより国政への反映する機会提供になるのではないだろうか、出口調査も20時までやって、報道するときは15時締め切り時点での当落は〇〇、その後の投票行動により変動します程度に抑えておけばよかったのではないだろうか。どの道 開票3時間もすれば大勢が見えてくるのだから。

それにしても選挙って国民は賢明で上手い差配をするものだと思うことがある。レジ袋有料化を環境大臣だったときに省令で決定し自慢していた○田さん、形成不利と見ると話をしなかった。だが、選挙民は見ていた。落選。宮沢喜一氏が総裁候補になったとき、幹事長の面接試験に合格しないと候補にすらなれない珍事があった。宮沢さんはTVカメラの前で、「大幹事長様・・」と頭を下げた。その権勢を振るった男が小選挙区で落選。昭和の時代はようやく終わった。今回の一刻を争う当落予想風景もいずれ形を変えていくだろう。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。