上海の空が以前はどんよりしていた。最近は綺麗になってきたと人から聞いた。地球温暖化ガス(CO2)削減で役割を果たすとの中国政府の肝煎だとのこと。空が綺麗になるのは住民にとって良いことだ。
その一方で、その原因が発電抑制のためだとか。燃料が不足しているとの情報もある。確かに世界でもパンデミック明けの一斉経済復活が急ピッチで行われている。その時のエネルギーは天然ガス,石油、石炭の化石燃料が主役を占める。
1972年当時の石油ショックを思い出す。中東産油国(OPEC)の原油政策に世界は振り回された。あの時の結束は米国のシェールガス産出により緩くなったと思いきや、さすが中東商人。今は原油のありがたみを噛みしめろと言ったかどうか分からないが、原油増産しないとあって、この日本においてもガソリン価格が急騰している。化学工業の原料(ナフサ)も影響受け、最終的には製品価格も上昇するだろう。
化石燃料が産油国に握られているのなら、尚更 再生エネルギーに頼ることに普通は考える。しかしながら、今回のエネルギー不足問題が発覚したことで、頼りになるのは“やっぱり化石燃料が現実的”と気づいた。環境意識先進国欧州では英国が電力不足に陥り、EUでは人気のあるEV車を差し置いてガソリン車の販売が好調だとの情報もある。
あれっ!人気と実態が違う? 日本ではホンダがガソリンエンジン製造工場を閉鎖して全面EVに切り替える作業を実施している。エンジン製造していた会社でもエンジン以外の部品を生産していたことで、工場閉鎖に伴いその他への調達に走らざる得ない取引先など混乱している。当該社員から見ると複雑な思いでことの推移を見守っていることだろう。その点、トヨタはガソリンに限らず、転用できる水素エンジンを含めEV、FCVなど多様なパワートレインを開発している。豊富な資金を有す企業だからできる。そうでない企業は“流行に乗る”こと以外選択肢はない。
ブームは新規技術、新しい用途を開発するモチベーションになるので、これを否定しては発展しない。覚めた途端、全否定・逆方向にいくのは避けたい。覚めた時には、ブームの前提はなんだったかところから見つめることも必要だろう。
OPECが原油価格思いのままのやりたい放題対策として、アルコールをガソリンに10%ブレンドすることで凌ぐことをした。アルコールはとうもろこし由来のバイオ燃料である。ブラジルでは100%アルコールもあった。その時、日本の自動車メーカーはこのバスに乗り遅れないように材料メーカーと共にアルコール併用対応材料の開発をした。燃料パイプをはじめ耐久性試験を実施した。その後、この熱は急にさめた。バイオアルコールの値段が高く、市場性が低く、バイオプラスチックの原料に転換することをブラジルは方針変更した。シェールガスの価格の影響もあった。その間、材料メーカーは努力したものの、文字通り梯子を外された苦い想いがある。
今、急に、地球の温度化と炭酸ガスの関係はそもそも関係あるのか?的な発表が出始めた。仮説から検証して初めてサイエンスになるので、その動きは否定せず結論まで見守ることが重要だ。前提がその後の現実と合わないのなら、その他の因子を探す。地味だがそれがサイエンスの基盤。
コロナ禍中にあって諸説がでた。今、そのピークは過ぎた。このブログでも掲載したが、ワクチンが登場するまで、スペイン風邪当時の対策と全く同じだった。喉元過ぎれば熱さを忘れるの類であろうか。でも諸説の中には見捨てるには惜しいネタもあった。なぜ日本人は他国に比較して“さざさみ”で治ったのか。これは人類にとっても意味のある研究課題だと思う。それこそ狙いがノーベル賞であっても良いだろう。意欲のある医学生の出現が待たれる。エネルギーの多様化と同様、アカデミックも多様性が最後には強い。