相鉄・東急・新横浜線 にわか鉄ちゃんの感じたもの

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3月18日開業の日に新線にたまたま乗車した「にわか鉄ちゃん」の感想です。

横浜一地方の出来事なので全国区の話題ではないことをご容赦下さい。それより大阪駅の新ターミナル(うめきた新駅)で東・西への延伸で便利になったことや、北陸新幹線敦賀延伸およびその先の話題が多いことは知っている。

今回の話題の中心は相鉄の東延伸・東京アクセスにあるべきだが、JRや東急のしたたかな戦略に話題を持って行かれた感がある。歴史的には東急創始者の五島慶太が東急、相鉄、小田急の社長を兼任していた時もあったので、今回の東急のやり方はそのDNAを引き継いでいると思えた。その五島慶太が阪急創始者の小林一三と気脈を通じていて、今回もなぜか阪急が協議会に参加していることを見ると、関西地区でも同様な動きがあるのかも。余計なことを言えば阪急京都線は京阪電鉄だった。京阪は阪急京都線や阪急千里線をどう見ているのだろうか。一瞬の経営判断がその後を大きく転換する。そんな思いもあり新線に乗車した。次は羽田直結におけるJRと東急・京急の動きに目が離せない。

まず、横浜の鉄道網を示すと。大雑把に言えば内陸・横方向に小田急線、東急田園都市線、海岸沿いには東海道本線、京浜東北線(根岸線)、京急線が、中央に新幹線がある。これらの横串をつなぐ役目としてJR横浜線、相鉄線および地下鉄がある。東急東横線は元町・中華街・みなとみらいから横浜を拠点に渋谷までのS字カーブの東横線が存在。

新幹線を利用するには地下鉄かJR横浜線が定着していた。横浜西部地区の人は横浜経由しか方法がなかった。今回相鉄が相鉄新横浜線を開設したことで便利になったはず。新横浜から渋谷までは東急新横浜線に乗り入れて利用することができる。従来の東横線で横浜〜新横浜には直接アクセスできず、日吉まで行って戻る形になる。料金が渋谷まで行くより高いのでほぼ皆無だろう。

 

(マップ説明:相鉄の西谷から新横浜に相鉄新横浜線を作り、東急目黒線に乗り入れ澁谷へ、東急は相鉄のいずみ野から相鉄経由して新横浜へ、東急新横浜線を作り東横線の日吉を経由して渋谷に向かう。いずれも新横浜を利用するには便利な新路線となった)

 

 

にわか鉄ちゃんの見方

*相鉄が将来の人口減を見越して東京へのアクセスに舵を切った。そのため2019年にJRと羽沢横浜国大駅を作り埼京線乗り入れを図った。だが新横浜駅を経由しなかった。JRとしては高層マンション林立で武蔵小杉の乗客を捌ききれないとみての対策であろう。JR東海に利便を計るよりは、埼京線接続を優先したと考えるのが自然。

*新横浜を横浜駅、みなとみらい地区に次ぐ第3の都心としたい横浜市と新宿・渋谷から新横利用を増やすことを期待する東急との思惑で東急・新横浜路線ができたのだろう。

実際、新幹線利用は品川までは都区内なので料金は0。京都まで新幹線で行く場合14,170円。一方、東横・東急新横浜線の358円を入れてもトータル13,858円。300円お得?と思いきや、それだけではない。新横浜発6;00発のひかりは前を走行する列車がいないこともあり、のぞみ並に走る。休日クラブ利用であれば3割引。朝が早いシニア層にとっては大歓迎なのだ。

*東急がいずみの線乗り入れしたのか、そこにも興味がある。現在の終点である湘南台から平塚(寒川)よりに慶應湘南藤沢キャンパスがある。東横線が三田のほかに日吉に慶應を開設し1、2年生教育と工学部を設け街と東急は発展した。この経験からいずれはこのキャンパスまで延伸するのではないか。

などを考えながら乗車していると新横浜到着。料金は通常ルートより50円高。

相鉄が東京アクセスを結果として2つ持つことになったが、東急はその間に別の戦略を織り込んできたと見る。相鉄の王道である横浜駅への乗客40万人を大事にしすぎて判断が遅くなったのか。だが濃紺外観、内装はセンスがあり相鉄の車両は好きだ。小豆色カラーの阪急と同じく品がある。ちょっと応援してみたい気分だ。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。