BLOG

人の意思決定は眼球運動に現れる

Perceptual decisions interfere more with eye movements than with reach movements.

東北大・松宮教授メンバーが8月に発表したタイトルであるが、翻訳者は「心の可視化に近づく成果」とタイトルに併記している。面白いタイトルに惹かれた。元の英文にも目を通した。しかし、どちらも理解の限界をはるかに超えていた。

要約は ①「目に見えない心の中のプロセスである意思決定をどうすれば可視化できるか?」は人間の行動理解が課題。②意思決定と関連のない運動行為(眼球運動や手の運動)を行っている場合でも、眼球運動は意思決定の影響を受け続ける ③人間の行動の方向性を決める意思決定が、目に見える運動行為である眼球運動にだけ影響を与えることから、この研究成果は眼球運動が目に見えない心の中の意思を読み取る窓になる可能性がある。

面白いが次の図1をみて混乱した。理解するには相当読みこむ必要があると感じた。気にはなっていたがそのままにしていた。

 

一方で、幕張メッセで開催されたCEATEC 2023にてTOPPANデジタルと近畿大学が共同で微小眼球運動計測器を展示。眼球のマイクロサッカード運動を高精度で計測する装置を展示しており、自動車運転モニターで前のクルマを追尾している時の眼球の動き、前のクルマがブレーキを踏むとき、そして衝突時における眼球とブレーキを模したボタン操作の模様を画像として理解できるようになっていた。

企業の説明は実に分かり易い。

その展示ブースをみた瞬間、鈍い頭にあの東北大の文献が蘇ってきた。再度、再再度読み返してみた。そう簡単に素人が理解できることはなかった。だが文献に登場する医学用語・心理学用語を孫引きしているうちに、この文献が伝えたいとの意図とは違うが、別の意味で納得した。

それは意識にはボトムアップとトップダウンの両面があること。確かに、ボトムアップの定義をWEBでは周囲の物体と色や形の特徴次元で異なる物体は目立ち(ポップアウトして)我々の注意を自動的に引き付けると説明している。スーパーの野菜・果物売り場では同系色を並べてはいない。ポップアップの文字も工夫して売りたい商品を前面に押し出している。

コスモサイン・Aidite共同出展のワールドデンタルショーでコスプレ嬢を登場させたが、周囲のブースからポップアウトしていた。SNSを観た若者がブースに押しかけた。ポップアウトとしては成功した。技工会社の首脳も初めは躊躇していたが若い社員の勧めで撮影に興じていただいた。

一方のトップダウンとは何か。会社の上層部からの命令・指示ではなく、筆者の解釈で言えば心の経験値からくる判断といえよう。プレゼンテーションにおいて動画やカラフルな図表で注意を引き付けるポップアウトがメインのケースでは発表者は自信満々だが、理解度は50%未満のことが多い。相手の経験・レベルを理解した上で、十分な理解と共感を得るためのワンピースに気がつき、それをプレゼンに忍ばせることができる人は凄いと思う。手前味噌になるが、コスモサインの加藤代表のプレゼンはそれに近い。

とくだくだ書いていると、部屋にご高齢者が入ってきた。なんだって、そりゃ〜目に関する言葉はいろいろあるわな。と。“目が笑っていない”“目は口ほどにモノをいう”“目が泳いでいる”“目が座っている”“見る目がない”“目つきが悪い”“刮目してみよ” WEBで調べると200以上もある。これらはマイクロサッカードで観察できるものもあれば、心眼で読み取るトップダウンもある。心眼読み取りワードは英語に翻訳できない。日本人が長い歴史の中で蓄積してきた微妙、繊細、侘び寂び文化からの発露でもあるからであろう。その意味で人の意思決定システムを開発ができるのは日本ならではであろうと理解して東北大、TOPPAN近畿大の研究の今後を待ちたい。

ジャパン・モビリティショー

10月26日〜11月5日にかけてビックサイト全館で開催されたジャパンモビリティはコンセプトが完全に新しくなり面白かった。モーターショーはフランクフルト、上海の方が規模は大きく、かつ多くのメーカーが出展。東京モーターショーに参加する米国クルマは皆無状態。日本を市場とみなしていないことが明確だった。どのみちEVは遅れている国に見るものがないとでも言いたいような雰囲気があった。

今回のジャパン・モビリティショーでも従来タイプの新車発表も存在していたが、美人モデルがクルマに寄り添っての風景は絶無。クルマよりモデルを撮影に来るような人はいない。本当にクルマが好きだとの印象だった。

何よりモビリティと銘打ったこともあり、「動くモノ」イコールモビリティとあって多種多様なものが展示。おそらく、クルマだけの視野でのクルマ作りは限界にあり、異次元・異業種の中で「動くモノ」からのヒントを得ること、その分野との協調もあるとのコンセプトを知ることできることができた。自工会の会長に豊田章男さんが就任されて硬直した従来スタイルとは目線が違うぞと感じた。展示以上に人気をえたのは豊田会長が講演されるときに多くの人が集まって聞き入っていたことだ。BEVを環境の錦の御旗としてトヨタ、日本車を追い落とす作戦が裏目になりつつあるこの頃では

多くの人はショーで展示されているクルマそのものより、これからのクルマの作る社会がどうなるのか?そこに興味があったから豊田章男さんの話を集中して聞いていた。

そう、世の中、BEVの今後は全個体電池などを含めて織り込み済みなのだ。気になったのはレーシングカーブースの前に設たステージで講演があったこと。自ら(モリゾーとして)レースドライバーとして活動されている。それも関係はあるだろうが、レースはクルマをドライブさせる楽しみの極限の姿。

だからこそ、混乱している時こそ原点に戻って考えるとしたら。業務用と個人では違う点はあるが。

    必要条件        そのために

安全に目的地まで移動できる    レベル3

移動時間が適切であること           充電・給H2インフラ

いかなる環境でも運転可能            災害インフラ被害でも走行できる機能を残す

リーズナブル価格                        車両・修理・電費・燃費・H2費・下取り

トラック430問題                     レベル4 自動運転

家庭に一台だけ購入の前提をつけるとこれらに合格するようなクルマ選びになると思われる。

固い話はこの程度にして注目した展示物をあげる。水素エンジンの本物を見た。バイク向けにバイク四社+トヨタのグループで開発している。このブログでも取り上げた。写真をご覧されても、普通のガソリンエンジンと同じように見える。カワサキ・Ninjaのエンジンをチューンアップしたもので、写真で青く塗装されている箇所が水素対応部品である。

説明員によくぞここまで仕上げたものだと感想を述べたところ、四輪バギーでラリーに参加して耐久性をテストする予定だとのこと。四輪であれば水素タンクが多少大きくても良いのかもしれないが、バイクでは収納場所が限定されていることから、タンクは水素収蔵合金、液体水素、または四輪同様の圧縮ボンベかと質問したところ、圧縮ボンベが本命だとのこと。材料メーカーが連携して取り組むべきテーマだと強く感じた。

その水素を利用した電車の実物も展示されていた。発電所―変電所―電車の大雑把な流れの中で電気ロスが発生することが解決できるならば架線のメンテを含めて環境に良いのかもしれない。

徳島県は唯一電車のない県と揶揄されているが、この将来をじっくり待っていたと胸を張るがよろしい。

上記の430とはなんぞや。確かにパーキングエリアのトラックバス駐車場に入ればいいのに路肩に止まっていることが多い。理由を聞いて納得。

トラック運転手は4時間走行したら30分休む必要があり、タイヤパーツに記録される仕組みとなっている。それを守らないと次の4時間は走行できないらしい。今回の展示ではレベル4もどきの実走行の映像を見た。もちろんドライバーは付き添いで乗っているが、ほとんどハンドルを手にすることはなかった。運転手不足対策としては喫緊の課題であるだけに実現が早まることが望まれる。

浴室突然死防止鹿児島キャンペーン

11月に入ったが温暖な日々が続いている。旅行に温泉地を選ぶ人も多いだろう。調理担当(主婦or主夫)は食事の仕事から解放されての久々の温泉に身を沈める。ドタバタの筆者から見ると羨ましい限りだ。夏場ではシャワーで済ましていたが、この季節になるとたっぷりのお湯がはられたお風呂が疲労回復には心地良い。

だが、冬場に向かうにつれて浴室内突然死だろうか救急車での搬送が多くなる。従来も寒い脱衣場が問題だとはほとんどの人が分かっている。簡易暖房で対応しているご家庭もあろう。鹿児島大学は警察と過去に浴室内突然死が発生した時の環境温度を丹念に調査して貴重な情報を得て発表した。鹿児島の地域TVでは天気予報のように「お風呂注意報」を発している。温暖地の鹿児島で この取り組みは寒冷地では更に有益だと思う。彼らの成果を広めたいところだ。なお、温泉旅館など施設では脱衣場も大規模な温泉浴槽のおかげで暖かいので飲酒しなければ問題は少ないのだろうと温泉地に配慮しつつ。

早速鹿児島大学の発表を見てみよう。下線部は発表引用

この度、鹿児島大学大学院医歯学総合研究科法医学分野の林 敬人教授らの研究グループは、鹿児島県警察本部刑事部捜査第一課の協力のもと、鹿児島県内各地域の浴室内突然死が発生しやすい環境温度(最高気温、最低気温、平均気温、日内気温差)を特定することに成功し、その結果に基づいて浴室内突然死を予防するための入浴時警戒情報を発令することになりました。

鹿児島県内で過去 14 年間に発生した浴室内突然死の検視全例を解析しました。浴室内突然死は、鹿児島県内で年間約 190 例発生し、交通事故死の約 2.5 倍と多いことがわかりました。浴室内突然死は、冬季の高齢者に集中して発生することが判明しました。浴室内突然死の発生は、発生日の環境気温(最高気温、最低気温、平均気温、日内気温差)と密接に関わっていることが明らかとなり、統計学的解析から浴室内突然死が有意に発生しやすい各環境気温を特定することに成功しました。

データーを眺めることで現実を知ることができる

つまり、最高気温、最低気温、平均気温が低ければ低いほど入浴死の発生が多くなり、日内気温差が大きければ大きいほど、入浴死の発生が多くなることが明らかとなりました。以上の結果に基づいて、われわれは入浴死が発生しやすい日に入浴を控えるように入浴時警戒情報を発令するシステムの開発を進めることにしました。

そこで、早速 警戒情報を見た。

浴室内突然死された人の解剖などで本当の原因を追求することは困難であるだけに相関関係を丁寧に調べることにより、悲惨な事故を防止するとの観点は良い試みだと思う。大学となると原因追求に新しい事実を発見することが研究者の仕事と思いがちで、悪く言えば研究のための研究になりがちだが、今回の発表はそれとは一線を画していることは喜ばしい。

さて、民間でこの予報を利用するとしたら、① 入浴を控える ② 65歳以上のシニアは温度感覚が鈍くなり、かつ頑固。熱い風呂に浸かるのが男だ的なこだわりがある。その場合は簡易赤外線測定装置で入浴者の表面温度を測定して納得させる。③ 65歳以上のシニアは加齢臭を気にしているのでお風呂に入らないと家族に迷惑と思っているところがあるので、消臭化処理した繊維があるので(例セーレン)それによる下着により納得させる。今回の鹿児島大学の放った情報をテクノロジー側が受け取って発展させることを期待したい。

脳波

先に開催されたCEATEC 2023(幕張メッセ)で脳波測定関係の展示があった。過去にはメガネ枠に仕掛けた提案があったが、その後どうなったか知らない。PGV社は額に幅広くセンサーを貼ることで精度が向上することを説明していたが、医学的診断ではその通りだろう。だが会議で考えているのか、眠っているのかと口角泡を飛ばしてやり合う不毛の議会(安芸高田市)の特定議員むけには適合できない。できないことに安堵する議員もいるだろうが油断禁物。そのうちに。

同じ展示会のスタートアップ&ユニバーシティコーナーで大阪大学の人が藤井聡太さんなど将棋界のトップの脳波は検出できないと立ち話で教えてくれた。ニューロン神経同士の情報伝達する際の超微弱電流変化を脳波として捉えるはず。それが検出できないとは? コンピューター将棋判断では80%で挑戦者の勝利としていたが、最終局面になると実に8億手でコンピュータは藤井颯太さんの勝利と計算。その通りとなり八冠を達成。コンピューターが激しく計算していても追いつかなかったとは。一体どうなっているのか。1/0/1/0のデジタルでなく量子コンピュータのようである。

これは筆者の直感暴論だが、神経と神経の間にある液体と神経の界面に関係にあるのだろうと。神経の表面にある血液なり脳髄液は多層になっていて、流動しない表面層があって、その上を流れていると仮定したら、層が極めて薄いか流動粘度が低いなど要因かもと。いい加減な仮説ではあるが、誰か研究を進めてほしいと勝手なお願い。

そのブースで大阪大学は他の5研究機関プロジェクトを代表していた。2050年のAIコンピューターの消費電力予測が2020年総発電量の3倍になる。一方で脳の消費エネルギー電力は21Wに過ぎないとして脳に着目して研究をしているとのこと。EV普及も含めると電力事情は一変する。太陽光や風力発電云々どころではない。

さて、前置きが長くなったが、ぼんやりそのようなことを考えていたらX(twitter)で知人が面白い記事を紹介していた。プレジデント電子版からの引用「アルツハイマー病の予防は結局これに尽きる…脳の老廃物を手っ取り早く洗い流すための科学的な対策脳の自浄作用を働かせるために誰もができる日常の営み」

超要約するとアルツハイマーに関して

「脳も細胞からできている臓器なので、活動した後には老廃物が生じます。老廃物の一種がアミロイドβやタウと呼ばれているタンパク質です。これらのタンパク質が脳組織に異常に蓄積することと、認知症の間には関連があります。」 「脳の中では、脳脊髄液という液体が血液から作られ、1日に4~5回入れ替わるペースで頭蓋骨の下をゆっくりと循環しています。脳脊髄液が脳組織の内部に浸透し、細胞と細胞の隙間にたまった老廃物を洗い流す仕組みがあるらしいことがわかりました」

具体的な対策としては運動と睡眠に尽きると著者の提言。そういえば、このブログでも階段を使うなら下りが好ましいとの説を紹介した。その理由はこの脳脊髄液の流動が促進されるからである。ブログに記載したからには実践をしないとしたが、階段の降り方にも工夫が必要だと思った。普通の歩き方で階段を昇降すると膝が損傷しかねない。登る際には無駄な筋肉を使い疲労に、下る時には膝へのショックが大きいのだ。その結果、取り入れたのが「なんば歩きの応用」。本ブログで取り上げたので検索して下さい。通常の走行では従来の欧米式よりなんば歩きが疲れないが、階段や坂道は非常に有益だと思う。是非のお試しをされてはいかがであろうか。踵から足を置くのではなく、手を振らず水平移動に近いと意外に楽でかつ階段では足が後からついてきて段差に置く方式なので速くかつ疲れなく移動できる。

筆者が付け加えるとしたら、「おしゃべり」も老廃物を流すことに効果的ではなかろうかと。仮に前頭葉が受け持つとして、話をすると部分発熱する。となると脳脊椎液の粘度は低下して流動速度が高くなるのではないか。話す相手がいない、話し下手・苦手な人は老いが早い。展示会にくるシニアの人は健康だから足を延ばせるのだろうが、逢えば血色がよく、かつ饒舌な人が多い。ロダンのように一人考え込むのは格好が良いが、庶民にとっては下手な考え休みに似たりと。あれ? 議会でお休みの人は庶民の代表であるから“お休み”は何ら恥じることない? だが庶民を舐めていると次がないのだが。

オフィスが整然・静寂な会社がある。外資系は個人ブースもある。だが、実験をしているときは一人よりも、余計なことを話しかけてくる人がいると、意外とヒントになることがある。これを小生は脳波共鳴と名付けている。静寂なオフィスが生産的であるのは思い込み。わいわいガヤガヤが脳髄液にも影響しているのだろう。

と偉そうなことを言えば、大阪のおばちゃんのなんと元気の良いこと。それを言えば「あったり前田のクラッカー」と返してくるだろう。てなもんやの財津はいない。

ATM振り込み手数料

日頃鈍い神経でも流石に驚いたのは10月1日からATM振替(法人)手数料の爆値上がり。同一銀行間は従来通りだが他行宛には330円から770円に変更。知らずに3万円を送金したところ受取証には770円記載されビックリ。金利にすれば2.6%。1000円を振り込むことはないが、その場合でも770円。

窓口振り込み依頼の金額と間違ったのだろう。いずれ精算しなくては、とそのときは思った。あとでWEBにて個人の場合の変更前、変更後の表が掲載されているのを知った。法人は見落とした。その後別案件で銀行に行き手数料について質問したところ、机の引き出しから印刷物を取り出してカクカクシカジカ。もう皆さんから批判轟々で大変です。中には支払いを2ヶ月、3ヶ月分まとめて送金する法人もいると銀行員の話。被害の連鎖反応が心配だ。

インターネット振り込みもするが、間違いがあっては取り返しがつかないので心臓に悪い。 大手銀行を名乗る本物と区別がつきにくいネット表示も結構ある。となるとATMも使う。そうこうするうちに10月10日から銀行間システム停止のトラブル。単純な頭脳は「苦情が殺到して混乱したのだ」と早合点。

トラブル原因は50年以上使用している自社内計算機(オンプレ)にメインフレームの電電公社時代(言語はコボル)システムが疲労の限界に来ているとのことらしい。修理するにも年配者に頼らざるを得ないとあって、熟練シニア技術者を集めるにも時間がかかったのではなかろうか。最終的にはユーザーに影響した。処理量が50年前と圧倒的に違うので素人目には勤続疲労と思う。

理工系の大学2年生になると一般的に数学が不得意な人が多い化学系においても化学工学の計算にフォートランやコボルを使い始める。(50年前の話) 高く聳える壁に四苦八苦していたことを思い出した。あの時に壁を乗り越えSEになった人は定年をとっくに過ぎている。トラブルの原因は技術継承断絶と新時代に切り替えができずに先延ばしにしてきた管理運営会社の責任感のなさであろう。

全銀システムには郵貯も含まれるので、このトラブルの場合には郵貯は銀行の補完にはならないが、手数料は圧倒的に安い。郵貯同士のATM振替では100円。比較的低額の場合は郵貯の活用が広がるような気がする。770円との差額でワンコイン軽食はいける。

都銀の場合、同一銀行同士とはいえ地方には殆どが政令都市にある程度。東北には仙台のみ。これでは地銀を選択せざるを得ない。融資の必要あれば都銀より地銀、信用金庫が便利だが、都銀から送金するには高額となる。

それを考えると貯金額を確認する程度であれば、どこにでもある郵貯が便利。今回の手数料値上げで再認識した。所有したことがないので新規開設を申し込んだ。今まで郵貯は奥様方の「へそくり通帳」だと思っていたが、男もすなる時代になったと言えば親戚に郵便関係者がいるだけに、やんわり諭されそうだ。

(余談だが化学もサイエンス。実験とカンピューターで成立したのは昭和まで。今は実験の前に量子化学、計算機化学を駆使した上で実験の流れなので数学嫌いでは務まらない。昭和時代の知識は生成AIにとって代わられつつある。)

音力発電

慶應義塾や阪神の応援団に味方? をするかもしれない発明が東大から発表。と書き出すと東大の野球部もたまには勝つ時があるとコンプレインがあるかも。音が電力に変換できることが9月1日プレスリリースされた。元の英文の文献には音によりLEDが点灯する、マスクを付けてしゃべることでマスクの先端に取り付けた小さなLEDが点滅するなど、音振動による発電の模様を見ることができるので是非チェックをされたい。

この発表を見て、記憶が定かではないが、圧力を電力に変換するシステムを慶應湘南キャンパスのメンバーが開発し、駅の自動改札口にシートをおいて発電を実証した。東京の桜橋か記憶が怪しいがトラック・自動車の走行により夜間の橋の照明を補填する試みもニュースになった。

踏む圧力と音圧は比較するまでもなく大きな差がある。冒頭の野球応援団で言えば、交互に立ったり座ったりする広島応援団のベンチは圧力変換シートで応援団の人数に依存するがこちらが明るいだろう。慶応は薄暮ゲームになりそうな時は「モリバヤシが足りない!」と大声を出すと明るいフィールとなるかも。阪神がAREを達したタイミングが甲子園であれば阪神・阪急電車は回生電力として利用できるので2度美味しい。そんな漫画のようだがどうなるか楽しみだ。

冗談は生真面目な東大に似合わないので、早速技術内容を見てみよう。超簡単に言えば圧電性のあるポリフッ化ビニリデン樹脂を用いナノファイバーを作成しナノメッシュ電極とサンドイッチしたものである。ナノファイバーの製造は電界紡糸法である。ナノファイバーの製造では以前から実施されているものである。特に福井大学繊維工学ではナイロンなどでナノファイバーを作成し、その表面を金、銀でメッキを施して殺菌、滅菌、ウエラブル導電衣服などの開発を実施していた。 溶融樹脂をノズルから押し出し電界を印加する。 おそらく、事業化には生産性に劣ることから、ノズル付き押出機から噴き出すメルトブローン方式になるのだろうと思われる。

タイトルは「世界最高電力密度の超薄型音力発電素子の開発に成功 ―会話や音楽、環境騒音など様々な音を利用した高効率の発電を可能に―」発表のポイントとして

  •  世界最高電力密度(8.2 W/m2)の超薄型音力発電素子の開発に成功した。
  •  この音力発電素子は、圧電材料を含む柔らかいナノファイバーシート 3 層から構成されており、総厚さは 50 マイクロメートルと極薄である。
  •  会話の音や周辺からの音楽といった環境音を用いて発電することが可能であるため、今後、モノのインターネット(IoT)やウェアラブル機器への様々な音を用いた電力供給が期待される。と記載されている。

 

発明には種類があるが、多くは既存技術+他分野技術+α の組み合わせであり、それぞれの組み合わせにおいて工夫をする。奇想天外新世界を突然発明することはごく僅か。その意味でこの発明は組み合わせの典型的事例だと思われる。工業的には電界溶融紡糸法はラボスケールであって、ここは既に市場でポリプロピレンのナノファイバを製造している企業があることのでプラスすることが好ましい。

大学でやるべきこと、企業がやるべきこと、双方が途中から組み合わせながら実用化を図る。それが特に地域に存在する大学に求められるのであろう。

なお、振動発電には圧電式、静電誘導式、そして電磁誘導式がある。電磁誘導は馴染みがあるのは永久磁石揺動(永久磁石の揺動により磁束が変化)、磁歪(磁性体内の磁束方向と応力により応答が変化)と面直磁界式があると 横浜国大の大竹准教授がJSTで発表している。これもミリ〜数Vまで対応、動作温度範囲が広いなど特徴があるとのこと。今後の発展に期待したい。

このブログを見て、いびき発電、寝返り発電で家計が賄えないかなぁと誰かの超嘆息が聞こえてきそうだが、笑い声発電が世の中をさらに明るくしてくれそうだ。

SDGs酒量とは

「ノンアルコール飲料の提供で飲酒量が減少することを世界で初めて実証」の文献を見た。(筑波大学2023/10/05)。 要旨の冒頭に「過剰なアルコール摂取は世界的な課題の一つで、国連の持続可能な達成目標(SDGs)にも含まれています。」とある。正直にいえば実は知らなかった。

日頃、SDGsといえば脱炭素が主役だけに意外だった。【目標3“すべての人に健康と福祉を”】に該当するとのこと。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒量」は、1日平均純アルコール量約20g程度であるとされている。

思わず缶ビールのアルコール表示を見た。350ml 缶で15.4g。ということはSDGsを信望する人は1.3缶/日が上限となる。一週間まとめれば9本は飲めると勘違いしてはいけない。肝臓はアルコール・アルデヒド分解器官であり処理能力を超えると故障し健康に悪影響する。背広の胸にSDGsのバッチをつけている人は缶ビール1本で我慢しているのであれば立派。そうでないなら、そ〜っとバッチを外すだろう。

前置きはさておきポイントを抜粋。

参加者(123人)を2分。好みのアルコールをそれぞれ選択して12週間。一方には12週間の内3回ノンアルコールを提供。アルコールだけのグループには終了後にノンアルコールを提供する仕組み。(図参照)

この図を見ると (1)ノンアルコールを併用していたグループはアルコール量が減少しており、テスト期間が終了後はやや増えてはいるものの、概ね少量で推移している(2)期間中アルコールのみのグループは期間終了後にノンアルコールを提供されるとアルコール量は低下の傾向を示している。

両方から、この文献の言わんとする「ノンアルコール飲料の提供で飲酒量が減少することを世界で初めて実証」ことは分かった。

世界で初めてとは大袈裟な表現だと呑兵衛なら言いそうだ。初めの頃のブログでは民族により、日本でも地域によりアルデヒド分解能が異なることを書いた。アルコール限界量は個人差が大きい。アルコールバッチテストでの分類ができることが好ましいのではないだろうか。大過剰アルコールを無理に勧める習慣は消えつつあるが、依然として過剰レベル。とてもではないが20g/日で収まるレベルではない。

アルコール耐性のあるドイツでも日本のノンアルコールが歓迎されている光景を見た。ビールをアルコールと認識していない国民なので、ノンアルコールでもビールと同じ風味であれば受け入れているのかも知れない。ひょっとして本物より別の飲み物として利用されているのかも。日本の抹茶を買い求めるインバウンドを見ると彼の国の人もバリエーションを拡大してみたら美味しい飲み物を発見した・・そのようなことかも知れない。が結論は彼らの健康も促進していることから見ると大いに良い傾向である。

次の図はノンアルコール量とアルコール量の関係。ノンアルコール飲料が増加するにつれてアルコール量は減少している。

実に面白い。理由にはノンアルコール製造技術の進歩があり、アルコールの肴にも、それ以外の料理にもマッチングさせたこともあるだろう。

一方で面白くないのが財務省か。強かな財務省だけにご懸念に及ばぬようだ。2026年からビールも発泡酒、新ジャンルの酒税は一律35円に統一される。チューハイも発泡酒類として酒税がアップ(350mlで35円)。。。この流れで酒粕はもちろんノンアルコールも新ジャンルに知らず知らずの間に組み込まれるかも。そんなことはないだろうが、もしそれが通用するようならとてもその案は呑めない。

だが、なぜ節度ある適度な飲酒量なのか? 根拠はあるのは当然だろうが、最近、岡山大学からマウス段階ではあるが有益な研究が報告されている。(プレスリリース2023/6/29)「ノンアルコールビールを経口摂取したマウスでタバコに含まれる肺発癌物質に起因する肺腫瘍が有意に減少」

要旨は「マウス肺癌モデルにて、ノンアルコールビールやアルコールを除いたビールを餌に混ぜてマウスに食べさせておくと、肺発癌物質による肺悪性腫瘍の発症数が有意に減少し、うち約 2〜5 割(15 匹中 3〜8 匹)のマウスには悪性腫瘍が発生しなかったことを明らかにしました。」

このような研究があってのSDGsご指導があるのなら納得もするところではある。岡山大学の研究継続に期待したい。

灯台方式ビジネスの行方

9月29日から10月1日の3日間に亘ってワールドデンタルショーが横浜パシフィコ&ノースにて開催されました。コスモサイン・Aidite共催のブースにお越し頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。加藤社長をはじめ社員、関係者一同気持ちを新たに、皆様のご要望に応えられるべく精進してまいります。従来にも増して皆様のご指導を賜りますようお願い致します。

さて、

ビジネスのやり方に“灯台方式”がある。新規ビジネスを始めたらしいが、軌道に乗りそうなのかと模様ながめを決め込む。成功した会社が出た!となると(これが航海で頼りになる灯台として)資金力に任せて猛烈後追する。それが灯台方式。現在の自動車業界の灯台はテスラのBEV。CO2クレジットを買う立場と受け取る立場を考えれば当然とばかりに欧米をはじめ日本でさえ補助金政策をテコに推進している。これら強固な地盤の上に大型灯台が設置され明るい光を発している。一方のガソリンエンジン、ハイブリッド航路の灯台はやがて撤収するか自然崩壊する運命と予想して。

だが、待てよ。クルマって何?

クルマは「いつでも、どこでも、どこまでも、人と荷物を移動することができる構造体」の要素から成り立っていて、その価値に対して人は金を払う。次に安全運転、価格(含む下取り価格)、デザインがあり環境も要素に入った。だが環境だけで残りの条件を満たさない場合は市場性が低いのが一般的自由経済の原則。

いつでも :チャージ時間ネック、レアメタル枯渇

どこまでも:移動距離はバッテリー性能見合い

電力インフラ不十分な地域は見捨てられる。

移動体  :車重量からくる積載量、道路・ブレーキ摩耗屑問題

安全性  :自動運転レベル以前の問題にバッテリー発火案件

CO2.    :トータルLCA  レアメタル採掘・処理を含めては不明。

この条件から忖度なしにいえば

鉄道>HEV・PHEV>従来エンジン>BEV

米国・欧州ではBEVの在庫がハイブリッド・エンジン車の3倍に積み増しているとの情報がある。わかりやすい市民の反応。筆者の独断と偏見で恐縮だが、一神教の欧州は一択の環境最優先政策がお好きのようだ。日頃気にしていないが日本人は良ければ受け入れるマルチ政策。前者は排他的になりがちで自分が勝つためのルール作りに固執するが、後者はどのような場面であっても柔軟に対応することで先の先までを考える。(体力と基礎開発力があることが条件ではあるが)。

HEV,PHEV,従来エンジンが規制されるとなると、水素エンジンの可能性を追求する他、BEVの中においても蓄積技術と開発力で徹底した差異化を図っている。販売量では現在圧倒されていても追い越す準備万端の雰囲気を醸し出している。全個体電池、水素エンジンなんでもあり状態。欧州勢が勝負できるのは合成ガソリン。合成ガソリンの原料はCO,CO2であり火力発電所からの回収による。風力発電に頼り原発も停止した国が量的供給を含め可能か疑問。

自動車業界も基本シェア競争。どのような業界においても汎用品の製造販売で採算が取れるのは1位と2位まで。3位以下は特異な製品で生き残りをかけるか、別の上位を狙える業界に進出するかである。

現在の自動車業界では1位トヨタ、2位VW  3位以下は2035年(英国は2030年)脱エンジン規制を灯台としてBEVで追いかけている。3位以下のメーカーにとって1位のトヨタはBEVに熱心ではなさそうだ。そこがチャンスと見た。米国IRA法案で米国内工場生産BEVに対する手厚い補助、減税に対してトヨタはもちろん日本BEV車を蚊帳の外に置いた。まさに米国内ではテスラ一強は技術以外の成果ゆえである。

米国に限らず将来の自動車がBEV絶対変更なしが前提条件ならば、諸事情あるのは承知の上で、競争レースに参加してシェア獲得をしないと負けになる。ホンダが自動車分野でBEV一本化したシナリオは分かりやすい。BEVの世界には既にBYD1位、テスラ2位。これらを押し除けて2位以内に食い込むのには時間の制約もあり相当厳しい。

開発費用の捻出にガソリン関係の断捨離を始めた。真岡のホンダエンジン工場を2025年工場閉鎖はすでに発表、その前に狭山事業を閉鎖し寄居に集中。長年付き合いのある八千代工業をTOBした後でインドの会社に売却すると発表。樹脂製ガソリンタンクや樹脂製内外装部品の製造会社である。筆者の若かりし頃は金属製ガソリンタンクを樹脂化にするために情熱を注いだだけにこのニュースには驚いた。

断捨離の速度も速い。ホンダの主戦場は海外だけに、海外のBEV風力は厳しく受け止め判断させたことと、ホンダらしい秘策があるのだろうと受け取った。昔の秘策はCVCCエンジンでカリフォルニア排気ガス規制(マスきー法案)をいち早く突破してシビックがカリフォルニアに登場した時のインパクトは印象的だった。

今回の秘策はなんだろうか? 一つはSONY・HONDA連合か。ソニーが得意とするイメージング・センシング、通信、ネットワーク エンタテインメント技術と組み合わせるとパワードライブがBEV自動車の範疇から一歩違う業界で橋頭堡を作り新しい灯台になるかも知れない。

もう一つホンダ秘策に水素燃料電池車(FCV)がある。トヨタより先にクルマを製造したが、一般向け発売はしなかった記憶がある。 水素充填時間はガソリン並と水素ステーションの設置に依存するが今後目が離せない。トヨタとホンダ良きライバルであるが新規の灯台に向けて頑張ってほしい。

英国はBEV一本槍の先頭グループにいた。多くの自動車メーカーがEU離脱に伴い撤退。トヨタだけ英国のことを考えてあえて残った。そのトヨタにも打撃を与え続けた。

だが、ここにきてガソリン車の継続使用期間を延長することが国民のためになると言い出した。トヨタやホンダの新技術がやがて現在のBEVを凌駕駆逐することを考えると引き留める方が得策と見たのかもしれない。灯台の光の光源パワーと継続性を見極める必要がある。刹那的な照るさに目が眩みがち。そこは自動車に限らずビジネスにおいて普遍的なものであるだけに他山の石ではないのだろう。

珈琲由来成分と認知症改善

どちらかといえば日本茶・紅茶派、どちらかといえば珈琲派、その両方派と嗜好だけに人それぞれ。お茶請けも違う。日本茶・紅茶を好む人むけお茶請けに疎いので持参する際に困ることがある。特に京都ではお茶請けに接待する側の意図意味を持たせることがあるので、それを察知しないと無神経だと烙印を押されるのでご注意を。

背景には文化、歴史が大いに関係するが、お茶・紅茶、珈琲の成分にも依存する。因みに緑茶にもカフェインは含まれている。実際の1杯の飲量に換算した場合(量は個人によるが)カフェインは緑茶15mg 紅茶32mg ドリップ珈琲が89-135mg ,エスプレッソ91mg,インスタント42mg となっている。他にコーラは35mg エナジードリンク80mgを見ると少々驚く。この数字を見ているだけでも色々と想像することはできる。

とブログの題材から遠い話題から始まったが、珈琲派に味方する文献を見つけたのでご紹介する。

筑波大学がダイドードリンクとコーヒー由来成分「トリゴネリン」に認知機能改善効果を発見したことを発表した(2023.09.21プレスリリース)。

超要約はコーヒー由来成分の一つ「トリゴネリン」に、老化促進マウスにおける空間学習(空間内での自分の位置の認識)および記憶の改善効果があることを見いだしました。また、この効果は、脳の神経炎症の予防および神経伝達物質レベルの回復によって生じることが示唆されました。」(下線部引用)詳細は本文をお読み下さい。

                       (補註トリゴネリンは通称N-メチルニコチン酸

小生が面白いと感じたのはマウスのモリス水迷路試験は人間のよくある行動と似ていることである。ある部屋に何かを取りに入ったのだが、どこにあったのか忘れてしまった。極端に言えば何故この部屋にきたのかさえ忘れてしまった。そんな経験をしているシニアの方は多いのではないだろうか。このブログを見て膝を叩いた人。おられるかも。かく言う小生も該当する。いつも決まったところに鍵、定期券、文具、書類、衣類などしまうようにしているが、すぐ利用するからとして定位置外におくと、なかなか思い出せないことがある。やたらあちこち探す。まるでモリス水迷路のマウス状態。

小学低学年の頃、町内のお医者様から「夜中停電になっても必要な医療器具は取り出して処置することができる」とやんわりアドバイスをされた。よほど小生の部屋が乱雑で頭脳成長度に反映すると危惧されたのであろう。お医者様の診察が不幸にも当たり現在に至る。

人の名前がすぐに出てこない。デブリのような記憶から徐々に繋いでいき最後に辿り着く。誠に時間がかかる。笑い話で終わるケースがほとんどだが、ビジネスでは困る時もあるので気を付ける必要がある。先日、某展示会で「初めまして」と挨拶されたが、この人には過去にお会いして仕事も出している会社。逆の立場になったら流石にマズイ。

私事はこのへんに止め、この文献のキモとなる機作の図を引用する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直、トリゴネリンは珈琲豆には多く含まれているが、焙煎により分解するので焙煎時間、温度分布などに注意が必要だ。今後、自家焙煎の人がこの記事により増えるかもしれないので参考にされたい。

神奈川県厚木に本拠を置く南蛮屋では生豆からトリゴネリンを抽出して焙煎後に配合する豆も発売している。そのHPに記載されている図を参考に示す。

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、珈琲に凝っている人(認知症とは全く縁のない明晰頭脳の持ち主であるが関係者におられそうな)に評価を依頼した。ですので、このブログを熱心にお読み頂いている人には評価用サンプルが届かないのが正解ですのでご容赦下さい。

そういえば、冬虫夏草(第一工業製薬・天虫夏草)を珈琲にブレンドした京都の薫豆堂もあった。自分が認知症になったら、トリゴネリンや冬虫夏草も思い出せない。家族が治ると信じて淹れてもらうことになる。やはり最後は家族からスポイルされない態度であらねばと妙な落としどころに。

北陸新幹線延伸 雑感

東京―金沢までの北陸新幹線は福井の敦賀まで延伸工事が終り、検査と試運転が始まった。2024年3月16日から営業運転が開始とJR東日本と西日本から発表された。車内アナウンスの練習「次は敦賀・・・」は開始が近づいてきたことを示している。

世の中の鉄ちゃんは久々の大型話題とあって騒がしい。代表的なのは大阪・京都からのサンダーバードが敦賀乗り換え面倒だ、京都から福井までは新幹線利用しても3分しか短縮できない。名古屋からのしらさぎは減便されて米原―敦賀だけのシャトル便的だ(名古屋直行もある)になりそうだ。所詮福井からは東海道新幹線で東京へ行く方が速いので却って不便。などが代表的な声。「かがやき」は金沢止まりがあり全部敦賀までは行かない。かがやき、はくたか、つるぎ が速い順番でもなく多分混乱は必死だろう。

現在、米原にはひかり、こだまが停車。便数の多い「のぞみ」で横浜から京都まで行きサンダーバードに乗車した方が便利なこともある。サンダーバードには京都の次の停車駅が福井の超速達特急がある。北陸新幹線が敦賀まで来たのなら延伸して米原で乗り換えか、米原―京都、米原―名古屋間を別線路で設定する方が現在のユーザーにとっては便利なのは確か。建設費も圧倒的に少なく済むはず。問題はその費用を負担する滋賀県にとって迷惑千万であるので実現性は薄い。

全国的に見れば 新幹線が通るって羨ましい!と思う地域は多い。四国、山陰、九州は大分・宮崎地域など構想はあるが着工見通しが立っていない。人口からみて福井はせいぜい80万人しかいない地域になぜ新幹線?人口や経済規模で言えば同等程度なのに。その理由は鉄ちゃん分かってはいる。

話は突然飛躍するが、

NTTの電話通信網には相手に届く経路は複数ある。東京から金沢に通信していてもルートは極端に言えば沖縄経由、北海道経由などがある。40年前にNTTの人から聞いたところでは日本では7つのルートで情報が伝達するシステムがあると教えられた。今は情報の量が違うので、それぞれのルートの容量とルートの数が増えていると思われる。何故、複数のルートを用意するのか、当然のことながら災害、産業、デジタル医療、防衛など遅滞なく対応できるためである。

北陸新幹線は地域産業・観光などの興隆がもちろんあるものの、いつ襲われるかもしれない南海東海地震のための東海道新幹線サブルートなのだ。野球で言えば絶好調の選手が死球攻勢で調子を落とした場合、同等力量ある控え選手が大活躍する光景と似ている。リニア新幹線も災害予想地域を外したルートであり、大都市・横浜を通らないのも災害対策なのだろう。尚且つ、輸送量は東海道新幹線取扱の総重量をカバーできない。となると長野経由北陸新幹線は地震大災害時には「あってよかった」になるはずだ。逆に言えば北陸地域は東京と大阪の二代巨大都市を結ぶ格好の地域にあるから新幹線が開通する。新幹線に限らず巨大都市を両末端に有しない鉄道・道路のインフラは厳しいのが現実。

リニア新幹線建設は静岡がネックなっている。また北陸新幹線も現行案で小浜経由京都地下を通ることには京都が反対、米原となると滋賀県が反対。静岡は特殊事情らしいので対象外として、それぞれに理由はあるのは承知している。東京のために福島が原発で発電し、とんでもない被害を被った。筆者の仲間が福島ロボットタウンで会社を起こした。可能な限り県内企業製品を活用して福島復興にと汗を出している。当方もささやかながら応援をしている。専門が違うので筆者ができることは福島で海鮮を食する程度だが。

一方、関西では大阪のために福井若狭地区が原発銀座となっている。その見返りの一つが新幹線の小浜経由京都ルートはわかりやすい。京都から見たらこれまた迷惑な話として即拒絶。しかし京都府南部の発展を考えたら地下水枯渇による湯葉・豆腐産業を理由に拒否するのも偏狭な考えと見られる。水の分析技術、濾過技術は優れている。RO水に現在の水の成分を加えることで調整は可能だと思うし更に美味しい湯葉の生産も期待される。

新幹線について地元メリットがないのに負担させられるのは腑に落ちなくて当然。滋賀県、佐賀県には同情する。国と新幹線で利益をうる企業体が負担すべきであろう。もう一つの要因は知事の器が小粒とは言わないまでも、国家感が薄いのではないだろうか。国会議員の鞍替えで知事。国とのパイプを理由に天下りで知事を務める官公庁キャリア。福井に新幹線が通ることで思い出したのが五箇条御誓文。福井藩の由利公正の発案がベース。己の殻に閉じ籠り太平を見ない輩が多くないか。

と偉そうなことを言いつつ、北陸新幹線で東京―敦賀―米原―東海道新幹線で戻る周遊券で旅行をしたい。と最後は理屈っぽい鉄ちゃんの顔が出ました。単純に敦賀新駅の巨大さには驚く。1階がサンダーバード、しらさぎなど在来線が停車。2階が新幹線改札、3階が新幹線乗降ホーム。乗り換え時間を福井の人が発表したタイムが5分。これが徐々に延びて8分から10分。ここが面白いところだ。福井は大阪並みにチャッチャと動くのが良いと考える文化。それが東京の風が入ってくるとゆっくりの方が品あるように見える。となって乗り換えタイムが延びたのではなかろうか。と表現すれば東京では「ウケる〜」関西圏では「おもろいやん」。東西文化が滋賀県木之本付近で交流して日本活性化の「気の素」になってほしい。やはり乗りに行かねば。