コマ大戦にみる創造性

2月10日 ポカポカ陽気に誘われて買い物を兼ねて散歩。帰路 横浜市役所のアトリウムホールに通常より大勢の人が参集していることを見つけた。人が大勢いると自然に足はそちらに向かう。

確か先週は幼稚園・保育園における想像力要請のプレゼンテーションが同ホールで実施されていた。幼児段階における“想像力”をいかに養成するか、プレゼンする先生が力説されていた。幼児段階からピアノ、バイオリン、バレー、日舞の習い事のほかにサッカー、野球、英語教育など毎日追われている。これらは先生・師匠の真似を徹底することか、監督の指示に従い動く。それを超えて創造するには何十年の稽古と鍛錬が必要となる。幼児段階で真似にパワーを使えば、その後も“指示軌道に乗った人生”を歩むことになりかねない。

「日本のものづくり」とは・・・と大袈裟なことを言える資格は筆者にはない。上述の大勢集合していたのは「最強コマ決定戦」大会。これだ! つい嬉しくなって観覧席に座った。NC旋盤加工で金属(を含む)製のコマを土俵に見立てた盤上で相手と戦う競技。直径が20,000mm以下、全長が60,000mm以下のコマを回転させて土俵から相手を押し出す、回転時間の長さを競う簡単なルール。単位が,000mmとあるのがものづくりの原点を見る思いがある。

全国で2,000社・団体からの参加があり、予選を通過した100社・団体が横浜に結集したとのことで、今年はインドネシアからも参加。企業・大学・高専・高校生が参加。

では何に関心があったのか。

重厚感あるコマで小兵コマを跳ね飛ばすパターン。小兵は重厚コマの動きを予想して進路以外のところで場所を確保して重厚コマが体力消耗して倒れるまで待つ作戦。と面白い。その中で一際想像力を発揮したコマがあった。“忍び羽内臓コマ”の登場。

コマが回転すると胴体から3本の羽が飛び出し土俵の半分以上をスイープする。羽にはバネが仕組まれていて回転力に応じて羽の長さが調節できる仕組み。こんな手を考えた企業はアッパレ。 ルールでは忍び工作があっても停止時に元の寸法に戻らないと負けになるだけに調整が微妙。試行錯誤を繰り返したであろう。

敗戦チームはインタビューを受けるが、敗戦の弁より想像力の必要性とチームワークの効果を謳っていたのは好印象だった。コマには金属の選択、表面の凸凹(イボ型攻撃)、攻撃を受け流すベアリング、倒れにくい重心設計、ゴム、プラスチックとの積層など多くの技術の集合体だけにこの大会が別の方向にも想像力の起源になってくれることを期待したいい。

今回で10回目とのこと。そもそも業界の宴会にて何かできないか?と考えた“おっさん”にアッパレ。では貴方ならどのような創造をするのか?と問われるだろうとして帰宅後、考えた。多分土俵の材質との摩擦摩耗が回転寿命を差配するとなるのではないか。それならば軸先端にナノカーボンを埋設しては如何だろう。いわゆるナノダイヤモンド。次世代半導体の主役になるとして注目されている素材。この仮説が当たっているとすれば、コマだけに瓢箪から・・・になり、自動車、工作機械などへの効果があるだろう。今回のコマは3D設計が基本にあるが、素材への関心を加えるともっと面白い創造ができるのではないか? 期待した。

当日の詳しい模様はhttps://g1.komataisen.comを参照して下さい。

土俵とコマの例の写真を添付します。

降雪メカニズム

2月5日の午後1時に学童が学校から帰宅すべく道路を集団で歩いている。3時にはサラリーマンが帰宅を急ぐべく駅では混み合っていた。「大雪情報」によるものである。翌日の会議のために自宅から近地ではあるがホテルを予約する人も多いとニュースがあった。

現実に午後から夕方にかけて降雪。横浜では雪は雪でもみぞれ風であり降雪量も3cm程度。豪雪地帯と言われる北陸の人から言えば「大袈裟」ではないかと言われるであろう。実際、こちらの人も大袈裟だとは思っているが、交通網が昔と違って複数の鉄道会社との複合路線となっているので、思わぬところでの積雪トラブルが遠い地域まで波及することがあるので、それなりの対策をしているのが実態。昔の風景では雪道をハイヒールや革靴で歩く風景なない。少なくとも雪への備え知識は普及していると言える。

能登半島地震以来テレビで見る見る能登半島の風景は「雪は少ない」。一般的に海岸地域は降雪量が少ない。内陸の山岳までの平野が豪雪に見舞われる。そこで北陸地方を通過する国道八号線の状況を定点カメラで見た。富山、石川、福井の道路及び建物に積雪が無い。これには驚いた2021年の豪雪記憶と対比すると拍子抜けした感じた。また米沢から来た人から、今年の雪は降り方が異常であるとのこと。一旦30cm程度の積雪があった後で雪解けがあり、また次に40cm程度積雪があって直ぐ雪解けの繰り返しであったと言う。こんな現象は極めて珍しいとのこと。

小学校のときに教わった日本海側に雪が降るメカニズムはシベリアからの寒気団が日本海に吹き出し海から水蒸気をたっぷり含んで日本海側の山岳にあたる。その時に換気団が山に沿って上昇することで さらに冷やされ雪や霰となってふり注ぐメカニズムであったと記憶している。今ではいわゆる朝鮮半島北部にある山岳からシベリア寒気団がの風が二股に分かれて日本海側の上空で合体しそれが北陸地区の山岳にあたって降雪すると言うメカニズム。今では日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)と呼称されている

一方で九州大学の河村隆一教授の研究によればそれだけでは北陸の豪雪のメカニズムが理解できないと、高度シミュレーションを用いて北陸不連続線を唱えておられる。すなわち寒気団が北陸地区の山岳にあたってリターンし、ちょうど海岸から内陸に入ったところで元の寒気団と合体し水蒸気濃度が非常に濃くなるというメカニズムである。二年前にリリースした情報による。(2022.04.12)このメカニズムであれば非常に納得ができる。

欲を言うならば、年ごとにシベリア寒気団の吹き出し強度および吹き出し先の方向がどのように変わるのかの予測ができれば非常に役に立つと思われる。もちろんそれにより原因が何かと判明し、対策が打てるものならやりたい。温暖化なのか単なる周期なのか、マグマの流動変動なのか、地軸の歳差運動なのか。素人ならではの勝手な想像だけにご勘弁してください。

ただ太平洋側の降雪のメカニズムは南岸低気圧によるものである。太平洋側の暖かい水蒸気を含んでたまたま冷気に接することで雪になる。普通は雨で終わるはず。逆に言えば南岸低気圧が発生すれば北陸地区から見れば春が近いと言える。そう日本に春が訪れてきそう。梅は満開になってきた河津桜はほぼ満開状態入学試験もピークを迎えているそろそろ春。

そんな中、株価が上昇。世界のマネーは米国と日本にしか吹き出し口がないので当然の流れ。こちらは満開のまま散らないで欲しいがさて?

監視カメラの進歩は良いこと?

インバウンドのお客様が増えた。繁華街を行き交う言語が多様になっている。日本人同士の会話の声が小さいこともあって、ひょっとしたら外国の人が多いのでは?と勘違いすることも多々ある。

来日されて驚くのが治安の良さ。日本の治安は監視カメラがあるからではない。伝統的な文化、教育、道徳が大いに寄与している。海外で治安が良いとすれば、監視・セキュリティ技術とその普及に負うところが大きいのだろう。

先日、ビックサイト複合展示のうちネプコンジャパンのブースで某社のセキュリティシステムを見た。代表的なカメラにパソコン。でありながら、映像を分析するソフトに驚いた。特定人物の動線追跡、特徴だけ抽出する事例として紺色の服をめされている人を抽出することもできる。机に置き忘れた品物に焦点を当てると、その周囲に誰がいたか、手にしたのが誰か、その特徴まで記録する。走行している自動車のナンバーを記録する装置は日本にもある。それも可能でかつ、カメラの費用、維持費の費用が実に安い。

日本の集合住宅では大手マンション販売および管理会社と随意契約的につながりがあり、更新時には従来方式+僅かな改良を加えた新タイプ監視カメラをマンション理事会は鵜呑みにすることが多いようだ。記録時間が短く上書きされてしまう。監視記録の開示にはその都度費用を請求される。と友人から相談を受けたことがあった。今どき個人でもほぼ無料のクラウドでアーカイブできるシステムを組めるのに驚いたことがあった。ITに強い若い人が居住しているはずだが、実態は管理組合の会合には委任状任せで参加しないことで年配者の意見が通っているようだ。

まぁ、日本ではこれで十分だとセキュリテイ会社は安心しているのだろうが、海外メーカーは必要があって、進化をしないと生き残れない。どう見ても甘そうな日本は格好のターゲットにした感がある。

今回、複合展示会とあって1日では足らず2日通った。だが、この直前に多分スーパーであろうところに小銭入れを置き忘れたことがあった。小銭入れも古く、500円前後しか残っていないので、まぁいいか、次にスーパーに行った時に聞いてみるかとしていた。

その3日後にスーパーで聞いてみたら、管理人室で預かっていることが分かった。日本人は凄い!と外国人並みに驚いたのはいうまでもない。小銭入れと小銭を封筒に硬貨別に数を記載し封に3人の従業員の押印がなされて保管。ここまで丁寧にされると他のスーパーには申し訳ないが優先利用することになる。 自動精算マシンが増えてきた。お店によって形式が異なる装置なので、つい精算作業が混乱することがある。紙幣を横に入れる、縦に入れる、釣り銭がジャラジャラと音を発しながら先に出てきて受け取り、後で静かにそーっと出てくるおつりの紙幣を取り忘れた人を知っている。バーコードをなかなか読み取らないでイライラ・・・・。現金以外ならカードでの自動精算機でどうぞ。 便利だが、有人レジで“おばちゃん”とたわいない雑談を交わしながら精算する方が本当は好きだ。

このブログ冒頭でインバウンドの方は日本人のような配慮ができないような表現をしました。もちろん全員ではない。先日、ビックサイトに行くべく電車に乗った。結構な混み具合。大柄な海外の人が大きなショルダーバッグを肩から下げていた。仲間がそーっとそのバッグを動かして通路を開ける仕草をされた。こちらか笑顔を返したところ、先方も笑顔。それがきっかけで会話をすることに。人にもよるだろうが、You tube、SNSで来日前に種々情報を集めて来日されているのだと分かった。テクノロジーの進歩だけに100%負わせるのではなく、人の心にウエイトを置いた方が明るい社会だと感じた。

津波防災×潮位差発電を同時に実現する可動式防潮堤

誰よりも当該テーマを研究していた東工大関係者が能登半島地震に伴う津波被害について切歯扼腕されたであろう。この論文が発表されたのが1月18日。当然その以前から長く研究されていたテーマであるだけに、このアイデアが実現していればと思ったであろう。

超アバウトに要約するならば平常時には防波堤の一部は海面下にあり船の通行はできる。地震が発生と同時に防波堤が姿を現して津波を抑える仕組みとなっている(海底設置型フラップゲート式防潮堤)。

 

 

 

 

 

東北・淡路震災後に一部のみ設置したが、来たるべく南海地震には設置費用なども含めて理解を得るにはもう一つ付加価値が必要と開発者は考えた。それが潮位差発電をこれに組み込もうとする考えである。説明には以下の図を見るだけで十分理解できるのでご参考にして下さい。潮位差発電はすでに海外では行われているが、特に日本海は潮位差が小さいこともあり実用化されていない。

さて、最後の図は日本の各地の大潮・小潮の潮位とそれに対応する発電力マップである。能登半島(番号26)の潮位差は小さく、潮位差発電も0〜5レベル。これでは経済合理性だけで浮き防波堤の設置は難しい。科研費獲得にもコスパを研究者は訴える必要がある。まさか能登半島に4m超の津波が襲うとは予想すらしなかったであろう。従来の潮位データーより海底地震をどう捉えるかが重要になってきた。海底資源探索において3方向からの地震波形を解析する研究が進んでいると聞いている。海底資源も有力な経済パワーになるので本テーマにもう一つ役をつけて満貫と行きたいところ。

そういえば、地下鉄の入り口にポリカーボネート製の雨水シャッターを考案した会社があった。地下鉄を頻繁に利用するが見たことがない。何か事故がないと設置しないのだろうか。南北線やりんかい線の地下深度の深い路線は豪雨時にはなるべく避けているが、地震には個人で可能な術はない。

納豆の動脈硬化抑制機作判明

被災地の方々には遠い話になることを申し訳なく思いつつ、今週のブログをアップすることをお許し下さい。二次避難先で少し落ち着かれたならば滋養の一つとして参考になればと思います。

日常が戻ってきたこの2週間。朝食メニューもいつもの通り。納豆が定番になっているご家庭もあろうかと。You tubeの健康番組では納豆に組み合わせるにはキムチ、ネギ、卵、しらす、酢、オクラ・・・が良いと紹介がされている。昨今エビデンスが叫ばれている中で、卵以外に少量の***を加えただけで健康体になるのか証拠を知りたいところだ。納豆発祥の地は諸説あるが、関西、北陸、中国、四国地方は納豆に縁が薄いだけに、納得するだけの根拠が必要かと。

さて、その納豆が動脈硬化を抑制するエビデンスが筑波大学から発表があったので紹介する。高コレステロール餌だけ投与したマウスと納豆(ビタミンK2濃度の高・並・低)を併用した場合の血管が詰まる様子を見ると納豆のビタミン効果を納得した。

その効果を早速見てみよう。

要旨では「納豆の摂取は腸内細菌叢の構成を変化させ、動脈硬化を促進するサイトカインやケモカインの発現を調整し、動脈硬化に対する治療的な効果を有することが示唆されました。さらに、動脈硬化の進行に重要なマクロファージに納豆菌を添加したところ、特に高ビタミン K2 納豆により、炎症性サイトカインや炎症細胞を引き寄せるケモカインの発現が顕著に減少することが明らかになりました。」。

分かり易い図がいくつか示されているが、視覚に訴える血管の硬化図は次の通り。

詳しくは2023/12/20 筑波大学(平松教授)リリース文献を参照してください。

結論は並の納豆でも効果はあるが、できるならビタミンK(K2)が豊富な納豆を選ぶことになる。この研究ではタカノフーズが協力していることから同社のHPを見た。動脈硬化抑制とは記載はしていないが、ビタミンK270μg含有はしっかりPRされている。

納豆の価格はピンキリ状態。並でも効果があるとのことなので安堵はするものの一応仮想計算をしてみる。1パック3個入りが標準として高価格代表品170円、低価格代表品88円 毎日1個 300日摂取すると 年間では 高価格帯納豆:17,000円 低価格帯8,800円 となる。20年間 だと34万円 と17.6万円。

一方で動脈硬化になって入院治療をする費用をネット検索すると次の通り

退院後の就業が従前通りとは限らないことを考慮すると個人的にも社会的に見ても

動脈硬化が納豆だけで抑制防止できる訳ではないとしても、納豆を食べない理由にはならない。

スーパーでは並でかつタイムサービスで30%割引なんて表示があると、1パックぐらいは良いかとして手に取り、埋め合わせで高い方も購入する。そんなパターンをされている人もおられよう。 また冒頭の民間療法的な併用食品も無視はできない。コホート研究をすれば証拠は見つかるだろう。特に発酵食品のキムチは良さげに見えるが嗜好が強くオフィス、電車などを配慮すると距離を置いている人もおられよう。

そこで筆者が考えたのが発酵仲間の酒粕とお酢。納豆には混合しないが、味噌汁に酒粕、お酢は酢玉ねぎとして毎朝の定番としている。果たして健康に良いのかどうなのかエビデンスがないが気分だけはある。

話は脱線するが、面白いことに酒粕について。当然のことながら酒造メーカーの副産物である。酒粕を見ると酒造メーカーの性格が分かる。徹底的に絞り尽くしてカチンカチンの酒粕では、液体のアルコールを徹底的に濾過して日本酒として収益を上げることを徹底している。一方、アルコールを適当に残したウエット酒粕は酒粕の風味と味を出して酒粕は決して廃棄物ではなく商品だとしている。両社の姿勢が面白い。カチンカチンでもウエットでも栄養成分は同じであろうが、日本酒よりも滋養に富んでいることは間違いない。

まとめると納豆ビタミンK、酒粕ビタミンB 、ウオーキングビタミンD。如何でしょうか? エッ?ウーキング途中で煮干しラーメン?良いような悪いような?

能登半島地震復興デザイン

能登地震は余震とはいえど震度5が続いている。被害者の数も増加。悲惨だ。その中で72時間を超え120時間後に救出された人のニュースは一筋の光明だった。種々のラッキーが重なったとしても生きる意思の強さを感じた。

災害の実態が明るみになってきた。報道による津波の高さは低いと感じた人が多くいた。だが、判明したのは津波観測器(海面との距離を測定するはずが)土地そのものが押し上げられて海面ではなく、海から現れた土地との距離をずーっと測定していたことがわかった。観測値より実際は高い津波(4m)が襲ってきたことが判明した。実に短時間に能登半島から新潟に至る海岸土地が押し上げられた。このような事例を初めて見た。

政府は補正予算の中から暫定プッシュ費用を出し、その後に総額1兆円規模の復興予算を用意しているとのこと。さあこれから衣(医)・食・住・立て直しへの始動だ。

これから元通りの復興スタイルにするのか、それとも地方自治体全体を耐震地域とするのか首長の判断と、それに協力する市民の団結力が試される。見本がある。石川県のとなり福井県だ。今回の能登地震では富山・新潟と同じ震度を記録した。しかし大きく被害が報じられていない。実は昭和23年に福井市直下型地震が発災。震度7で3700人超の方がお亡くなりになった。7階建てのデパートが倒壊する象徴的な地震だったと後で教科書にて見知った。震度7の設定はこの福井地震からだという。

当時の首長はトンネル土木工事や建設で有名な熊谷組の熊谷市長。当時はGHQと日本政府との調整が長引く中、独自の都市デザインを策定して即座に行動に移した。徳川親藩城下町特有の道路などをあらためて、碁盤の目構造とし道路幅を広く取り、かつ下水道もいち早く整備に取り組んだ。 幸か不幸か福井は空襲で焼け野原になっており再建するには言葉を選ぶ必要があるが邪魔になるものが少なかった。福井は熊谷組、飛島建設、前田道路発祥の地だけにインフラ復興ツールは揃ってはいた。

福井平野は九頭竜川をメインとする沖積地帯であり米作に好適な土地ではあるが、堅固な地盤ではない。新都市デザインは被災の拡大を防止するには効果はある。当然のことながら従来の所有土地から手狭になる家も出たが、多くは協力したと伝え聞いている。 皮肉なことに道路幅が広がると人の密集度は低くなる。 商店街は密集している方が繁盛するのは理にかなっているところがある。多少、その意味では平凡な街になったことは否めない(福井の人に失礼なので「端正な街」に言い換える)。お隣の金沢が城下町を残しているのとは対照的。

さて、現在の都市デザインとなると、今回の震災を分析して種々の提案がなされると思う。素人が口を出す領域ではないが、ソリューションを言わないのは知らないか、責任を取りたくない、ええカッコしいだけでもあるので、あくまでも思いつきの前提付きですが、

1)耐震建築だが懐かしい家屋で、都会が失ってしまった暖かさに触れる街が好ましい。

2)屋根には太陽光パネルは設置しない。理由は1)もあるが、震災の最初の行動で太陽光発電ブレーカーを落とす作業ができないのが実態。勿論屋根は軽量に限る。どこかの知事のような短絡発想はしないでいただきたい。不燃材料を多く取り入れた防災建築モデル都市を提唱する。

3)漁獲体験観光、その後での料理教室体験による集客。

4)3Dプリンター建築による2日〜3日で家屋が提供される集落を世界にPRするには絶好の機会。

4)漁獲の経験を生かした陸上での養殖及びそれからの医薬・健康食品・化粧品などの会社誘致

5)沖積地を離れることができないなら、戸建て別の地盤ではなく少なくとも町内単位サイズの共同地盤とすることだろうか。小舟なら揺れが大きく転覆することがあるが、大型客船レベルでは揺れが少ない。などを考えた。いずれも荒唐無稽。お笑い下され。

私事ですが11月のカニ解禁時には越前蟹が送られてくる。昨年は越前蟹が不漁とのことで、代わりに石川県の加能蟹が送られてきた。(加賀+能登=加能蟹)。味の違いがわかるほどでないので、お裾分けして美味しく頂いた。その時、なぜ? 越前蟹が石川沖へ移動したのか? 海水温暖化? 海流が変わった? 餌が新規に見つかった? 乱獲? なんだかわからないがモヤモヤしていた。

今だから言えると言われればその通りだが、3年前から海底付近の岩盤の動きが頻発になって、それに伴って新しい餌が出てきたことでカニが移住したのではないか。見てきたように言う講釈師とこれもお笑い下され。ただこれからは海底・深海の情報により地上での出来事がより精度が高く動きが予知できる可能性を期待したい。最後に石川県馳知事は元格闘家。これも災害と正面から戦うには天命だと思う。応援したい。

能登半島地震

1月1日16時までは全国平穏なお正月を迎えていた。それが突然の地震と津波情報で雰囲気は一変した。震源の震度7には驚いた。かつ震度1が全国津々浦々まで記録したことは覚えがない。震源が能登半島先端から始まり佐渡方向に約150kmの範囲で群発しているところから海面下で岩盤が雪崩的に崩落していると予想される。私事になるがおもてなしで有名になった加賀屋に泊まり海岸ロードを楽しんだことがあるだけに関心は人一倍。

「震度」は被害状況レベルを表現するのに対してマグニチュードは地震のエネルギー強度を表現する。能登先端は今回の地震で1.3m西方向にずれた。マグニチュード7.6と極めて大きい。参考までに阪神淡路大震災は震度6 マグニチュード7.3  鳥取県西部地震 震度6強 マグニチュード7.3 東日本大震災 震度7 マグニチュード9.0 熊本地震 震度7 マグニチュード6.5である。震災の表現は地震だけの被害に加え津波・火災による被害が甚大であると考えれば納得する。

その意味で能登地震の余震は震度4〜5レベルが1ヶ月以上継続するとの報道があるので震災にならないように祈るばかりだ。

能登半島では三年前から群発地震が発生していたとの報道がある。地震予測は困難中最大の困難とのことである。だから南海地震が発生した時の物流補完対策として北陸新幹線を東海道新幹線の建設を急いだ。本年の3月に敦賀まで延伸することになっている。皮肉なことに北陸が先に地震の影響を受けることになった。しかしながら北陸新幹線は2日の15時には速度制限や運休便はあるものの回復している。日本の新幹線建設・保安技術のレベルの高さを認識した次第。

一方経年劣化もあるのだろう家屋の倒壊が多い。屋根は軽量が好ましいが、みたところ重い瓦屋根の家がまだ多い。かつ平野部が少ない漁村の典型的風景であるが建築物が密集していることもあり火災・延焼で焼き尽くされる。区画整理や耐震基準の建物に建て替えるだけ経済基盤や親子継承が断絶しているなど諸要因を見ることができるのではないか。短期的な救援策ではなく、都会集中から地方分散に移行させるにはどうするかの政治的な見直しが必要だろう。

地震予測が困難であっても、準備は怠りなくする。震災があったら和もって復興する。そこが日本。

昨年12月に筑波大学が興味ある文献を発表しており地盤は動いていると再認識した。タイトルは「温泉水は水の化石? 温泉に含まれる特異成分から超深層水循環の実態を解明」である。

要旨は「水と岩石の相互作用を数値モデル化し、中央日本の温泉水に含まれる非天水成分が、150 万年〜500 万年以上地圏に閉じ込められていた水であること、またその場所が、フィリピン海プレート、太平洋プレート、および特定地域(新潟・南西群馬)の海底堆積物の3カ所であることを明らかにしました。」

新潟や群馬県の温泉から採取した温泉水から雨水や雪由来の天水を除いた水(H2O)のH(水素1)の同位体2H、O(酸素16)の同位体18Oの割合の分布を測定して非天水の性質を調べ、それと対応するフィリッピンプレート、太平洋プレートが日本大陸に潜り込む時に放出される水が150 万年〜500 万年以上地圏に閉じ込められていた水と分析された。

これって凄くないですか? フィリッピンプレート、太平洋プレートが温泉地まで来ていたことに驚く。温泉に浸りながら何万年前の地震どころではない地殻変動があって今があることに。今回はユーラシアプレートがどのような作用で動いたのか、加賀温泉郷(石川)、芦原温泉(福井)、有馬温泉(兵庫)三朝温泉、皆生温泉(鳥取)なども調べては如何でしょうか。

精密な地球観測衛星、地下地盤中の化学成分、そして地表の地震計など多方向からの監視ができるのが日本の実力であろう。

今ちょうど正月の菱はなびら餅を頂いている。味噌餡をコア/中間層/羽二重餅を表層からなる柔らかいお菓子である。一方を押せば餅全体がしなやかに変形する。地球の地殻はマグマの対流などにより変形しやすいものと誰も知ってはいる。だがお願いだ。せいぜい1万年間隔にして欲しい。被災地においては遅れるものの本当の正月が早く訪れることを祈る。

追記) このブログをアップする直前に羽田空港での日航機と海保機との衝突事故が発生。海保機は能登半島地震に救援するためとあって非常に残念な事故となった。地震にお亡くなりになった方々、支援のためにお亡くなりになった隊員の皆様にご冥福をお祈りします。

セメント・鉄鋼 CO2問題

小学校の頃 社会見学でセメント工場に行った。近くの山から石灰石を取り破砕したのち大きなクリンカーで混合焼成。その規模に驚いた。今はリサイクル原料や鉄鋼・火力発電での排気物も混合した環境対応セメントになっている。しかしながら、CO2ガス量が非常に多いことからカーボンニュートラルが迫ってくる中、ビジネスとして成立するか怪しい。

世界で排出されるCO2の15%はセメント製造工程だとの報告がある。(2023.12.11 国立環境研究所)。時あたかも経年劣化の建築物問題があり、セメント需要は増えることが予想される。鉄鋼業も然り。水素やアンモニア還元法が取り入れつつあるが、これも全体から見ると微々たる量との指摘もある。

単に、供給量が減少するだけですまない。土木建築業に携わる業界および人問題にもつながるからである。昔流行った歌ではないが「セメントなければビルも道路もできゃしない』に替え歌になるかも。 鉄鋼・コンクリートに代わって木造の高層建築も出てはいるが、その木材は今でも不足。森林伐採に制限がかかると圧倒的な木材不足となる。

竹がピンチヒッターとして登場するかもしれない。今までは九州を中心に竹林の被害があるが、竹の活用量とのバランスが取れないでいる。侮れない救世主になるか。竹なら2〜3年で成長は頭打ちになる。木材より加工は面倒だが合板として部分的な代用は可能。昔は竹を6〜8分割としてラーメン構造の網状にして塗り壁の基材にしていたが、職人さん不足もありプレハブ軽量無機材料発泡ボードに代替された。これの見直しもあって良いのかも。紙と木で日本住宅はできていると欧米から揶揄された日本建築。見返してやりたいものだ。

建築では鉄鋼は必須だが、コンクリートのアルカリ成分と長年接触し、そこにコンクリート内部結合水や雨の浸透により錆が生成すると補強材としての役目が果たせない。エポキシで被覆するとコストが高くなり、かつ冬場の鉄骨折り曲げに作業においてはクラックが発生する。

ということで小生ならば広い温度領域および耐水性が高い樹脂材料の被覆をすることで長寿命の建築体になるようにしたい。設計でケチると建て替えのリスクもある。入札では安い方が採用される。だが初期値価格は高くても長く使い続けることで減価償却を超えて利益となる。製品の長寿化もカーボンニュートラルに貢献するはずだ。なんてことはない「安物買の銭失い」は今こそ認識すべきではないか。

日本の気象観測衛星は地球のCO2濃度などを観測して個人でも見ることができる。6時間ごとに更新されている。そのほか温度、PM2.5  雨、雪などの情報を静的および動的に見ることができる。日本もCO2排出量は誉めたものではないことを認識した上で、日本人は発言したからには逃げないでしっかり実行する。それも国としての商品価値を高めることになりはしないか。

今回はセメント・鉄鋼と国家として太柱業界を取り上げたが、ここにCO2ニュートラル技術革新を織り込むにしても極端なことで業界がシュリンクすることは避けたいところ。そこはチーム日本、チーム世界として他の分野でカバーをすることも必要かと思う。ディーゼル不正から極端にBEVに走って道半ばで一息ついている様を見ると、じっくり多方面から考え準備することが重要だと思う。

藤井聡太さんの八冠は立派。定石にない手を思いつくことに感心するするとともに、どのようにして神の手を生み出すのかに関心があった。劣勢から形勢逆転するには一気ではなく、色々なルートでジワジワ攻略する。そこにCO2問題は学ぶところがあるのではないか。日本には幸なことに多くのネタがある。ネタを料理するのが政府であり民間企業。知恵を出すのはもちろん我々。成果は後払いでも結構の精神? それも良いとして良い年を迎えましょう。

本年もブログをお読み頂きありがとうございました。

EV・SDV時代の快適性

このタイトルは毎月購読している日経Automotive 12月号の表紙に大きく表示。SDVって何? 国民のほとんどが知っていて、知らない自分は時代についていけない落伍者? でも本文をよんだ瞬間に軽く笑った。記事の冒頭に「地域によっては若干のペースダウンは見られるものの、着実に進んでいるのがEV化だ。EV化と相まって加速しているのがSDVである」。

SDVとはソフトウエア定義車両であり、疲れやすい、酔いやすいクルマでは車室内での体験が楽しめない。これに対するハード、ソフト両面で対応する。それには反応が良いEVが前提になる。そんな内容の記事。

軽く笑った理由は読者の皆様もお分かりのとおり、EVを推進している地域では早すぎたと反省し、長距離走行可能の次世代バッテリーが実用化なるまで待っている。その間は従来通りのエンジンかハイブリッドで決まりが全体の流れ。EV新工場計画は頓挫している。

日本は遅れていると称されており、確かに高く見積もっても3%の浸透率。それも軽自動車がEV化を支えている。すなわち近場の乗り物では便利だから購入しており、室内での体験(ゲームやヘッドマウンドディスプレイを装着してのエンタメを楽しむ必要性は低い。長距離ドライブでは現段階では給電が不安でストレスが高まる。そのストレス緩和にSDV?

EVの給電・トータルLCA問題を横においてEVのプラス面を見ると、①頻繁なペダルの踏み替えによるストレス②駆動系からの伝搬する振動③不要な音④細かなステアリング操作⑤車体の揺れなどがドライバーおよび同乗者に疲労と車酔いをもたらすEVは前提になる。その他、いかに工夫して開発を進めているかが記述されているので興味ある方はチェックして下さい。

日頃パソコン、スマホなどの映像で目を駆使しているのを矯正するために同乗者は遠くの緑を目にすることも回復の一つ。同乗者はドライバーに声掛けなどで安全運転補助的な役目もある。同乗はしているが、会話もなく個人がVRエンタメしていても良いのか? 教育的面から好ましいのか。

会話が苦手な人材の原因にならないか。電話が苦手な社員はいるが、メールも苦手の人も増加している。スタンプで事足りるなら原始時代の狼煙と一緒と面白いことを言う人もいる。モビリティショーでソニーとホンダが組んだクルマ(AFEELA)の展示があった。長い行列に並んでその先で見たものは普通の外観のクルマ。室内のVRエンタメは通路のパネルで表示されていた。これが次世代? 家の部屋でやっていることを持ち込んだだけ? 家でも個、クルマでも個。そのためのEVは何?と正直に言えば落胆した。

小生の結論はSDVの機構を救急車に適用してはどうか。急いで搬送したいが、患者を揺らすことは論外で走行速度を落としている。マナーの悪いドライバーはそれをよしとして道を譲らずに救急車の前を走る光景もみる。救急車が速くかつ揺れずに走行できるようにお願いしたい。

参考までに近くのマーケットに暫時Audi e-tron Sportbackが二台展示。子供さんは運転台に登って楽しんでいたが、親は覗き込むこともなかった。図参照 SDVの機能の例。子供が運転する頃には、課題は解決しているだろうか。

文献・像献 

専門外の文献を理解するのには難儀する。専門領域で認められるには厳しい査読を受けることから難解は当然である。専門用語を調べた上で繰り返し読む。そして挫折することもある。発明や技術の進歩は他業界の専門の組み合わせからなるケースが99%だと実感していることから、現実化が民間企業であるならば、より分かりやすく発表することが重要になってくる。文献を辞書では「文は書籍、献は賢人の意」とある。本当に賢い人は優しく説き、そうでない人ほど難しくいうことが多い。書籍より映像が分かりやすいだけに、今後は文書・書籍と並列で映像アーカイブが有効になると思う。

JST(国立研究法人科学技術振興機構)では主に大学・高専・公的機関における成果報告と成果を実現するための企業とのコンタクトの場を設けている。場として座学・WEB ミーティングが用意されておりアーカイブでも期間限定ではあるがプレゼン映像をみることができる。これは実に嬉しいシステムである。

成果内容は文献や特許にされている。プレゼンでは異業種に属する人であっても遥かに理解しやすいように工夫している。映像の力に加え学生や民間に理解させるための工夫を常日頃若い教官であるほど実施されていると思う。“わかっているつもり”の学生は大学や企業では使い物にならない。身近な事例で“分かった!”にする。 そのような発表が先日の東京工業大学のいくつかに見ることができた。

事例1 三浦准教授 「分子折りたたみ型 ナノMRI造影剤」

MRIの名前は何度も聞いて“知っているつもり” 病院でよく見る。でもプレゼンの冒頭で丁寧な説明をする。「磁場中に体を入れFM周波数帯(電磁波)をあてると、体内の水(H2 O)の水素原子核が相互作用する核磁気共鳴現象を使って、生体の構造や機能を画像化する方法」と文章はあるが、わかりやすいように鏡餅(2段重ねの餅の上にミカン)をMRI測定して説明。

なるほど、餅の水分は澱粉の巨大分子に結合水となって運動制約があるが、ミカンの水は束縛がないことがわかる。ここに病変が明確にわかる造影剤を投入する訳だが、的確な箇所に届くこと、すぐに体外流出せずに何回も撮影できることなどの条件を満たす造影剤を開発。キャリアーする櫛型多官能ポリマーを合成し造影剤を包み込むことを設計。その流れは具体的で分かりやすい。

事例2 山本教授 「乳酸菌表層タンパク質結合によるリポソーム の安定化と特異的デリバリー」の1枚目スライドには驚いたのは勿論、このような図を見たことがない。「腸まで届く〇〇」のCMに途中の胃酸で死滅することがないのだろうとは思う。だが、腸に行けば胆汁酸が待っている。さてそのような環境の中でまして経口デリバリーが可能なのか、その工夫は何か? どんどんプレゼンに飲み込まれた。

詳しくは11月28日アーカイブを参照されたい。

以上の2例だけでも、当方の開発アイテムにあるヒントが閃いた。多分、成文化された文書には削除されてアカデミックな表現で記載されるだろうが、当方の賢くない頭脳に共鳴するのは映像プレゼンの方。

今、明治〜昭和初期の小説を読みこなすことができない人が増加しているとか。まして源氏物語を原文で読むことはない。従来の文献スタイルのほかにサブ資料として映像アーカイブの方が重要性をましているのではないだろうか。 その当時の実験装置が貧弱であったとして先人がいかに工夫をしていたかを思い知るだけで、その後にドライブがかかるのではなかろうか。筆者が学生の頃はMRI (当時はNMRと称して核磁気共鳴と表示してあり)個別の部屋に鎮座していた。それが今や小さなテーブルサイズもある。価格も身近になった。隔世の感ある。映像は記憶容量を食う。今後はコンピュータが量子化されることで圧倒的に余裕が出ること、そして活用することが期待される。