この度の台風21号の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈っております。

居座り猛暑と強力台風の9月。泡について書こうとしている丁度今、台風21号が接近。私事ですが京都から停電箇所もあるとライン。テーマの進路を若干変更して台風被害心配繋がりで電力供給について書き始める。

熱中症対策としてエアコンが利用キャンペーンができることや、満員の電車内も快適な温度で昔聞いた「不快指数」を覚えている人がすくなくなった。電力安定供給は有難い。

最近驚いたことは九州電力管内では昼間の電力供給のうち太陽光発電が80%を占めているとの情報。8%の間違いではないかと調べた。火力発電が主力で太陽光発電はまだまだサブだろうと思っていた。

どうやらその記事は記者のつまみ食い+勘違い。

1日の発電量パターンを見ると日中の発電量の5月の資料でも66%を占めているので、夏場80%なっても不思議ではないが全体で80%ではない。

https://mega-hatsu.com/17704/

この図から火力発電などベースロード発電の調整が大変面倒なことになっているのは理解が必要だろう。

トータルでは全国平均では5%前後。 

九電管内4か所の原電が復活した今、昼間の太陽光電力は余剰。余剰電力は夜間水力発電用の揚水に適用しているが、それも満杯状態でクッションがない。ここに至り、当初の契約に基づき太陽光発電を制限する措置に出た。天候に左右される太陽光発電、安定供給するためには火力発電、原電などベースロード電源が必要。太陽光発電の割合を高くすると周波数も乱れる。よほど大型の固体電池、キャパシタやフライホイールで蓄電することができないならば制限は止むをえない措置だろう。

将来は水素として貯蔵することが普及したら面白い。既に宮城県ではLPGのように水素ボンベでの供給をトライしているようだ。現在は太陽光パネル設置を増強してきた業者が泡を喰った。

不謹慎な駄じゃれはよして真面目な泡の話に進路変更。 

ところで電車で気になるのは何故か咳をする人がやや例年より多いようだ。夏風邪が流行っているのだろうか。スマホしながらの咳は手を口に当てる暇がないのだろう。迷惑千万。勤務先や帰宅すると石鹸で手を洗う。石鹸には形から区別すると固形、液体、ムース泡とある。ボディ石鹸としては泡状がなんとなく肌に優しいとのフィーリングがある。泡モコモコを店頭でプレゼンしている光景をよくみる。

都度、あんなに泡を立てる必要があるのか?洗浄効果と泡の関係はどうなんだと思っていた。初期に泡があっても肌の上で泡が消滅するではないか、単なる初めの手触りだけではないのかと素人考え。でも泡石鹸のボトルラベルには「ゴシゴシ擦らないで下さい」の注意書き。わざわざこれを注意書きするには、それ相当の理由があるはずだとも。

丁度そんなとき手にしたFragrance Journal 8月号に日下氏以下3名の研究を目にした。この文献によると泡のきめ細かさと洗浄力についての実験が報告されている。試料はミリスチン酸およびパルミチン酸の混合液にアルカリを加え界面活性剤を合成し、水溶液の攪拌条件を変えて各サイズの泡を作る。次にモデル皮脂として着色したオイルと接触させ、オイルが泡の界面を伝って浸透する様を観察している。

その結果、文献の研究者は

油剤は気泡の間の液相のネットワークに沿って,自発的に泡沫内部へと進んでいく様子が観察される.水相である泡沫の中を油が拡張していくこの過程は,乳化の一種とも捉えることができるが,外力を加えなくても自発的に進行する点は非常に興味深い。」と記載している。

 

 

 

 

 

また、洗浄後の皮膚に石鹸がどの程度残留するかの評価をすると、きめ細かい泡の方が残存量が極めて少ないことも述べている。

ここでようやくボトルラベルに記載している物理的な意味が分かった。

医療関係者にとって手洗いは重要であり、事務の人も薬用液体石鹸で特に手の甲と指の間を5分以上念入りに洗浄し、流水で同じ時間洗い流すとのマニュアルを遵守している。

自宅の洗面台に洗浄ムース石鹸があるが、さっさと洗っていた。だが、文献に従えば手に取り泡を壊さないように漫勉に塗布し、時間をおいた後、流水で洗い流す。いつまで継続できるか自信はないが、やってみよう。 ちなみに家族は帰宅すると手と足も洗う。子供の時からの習慣になっている。食器洗いは小生担当。これにも活かさねば。

空間分節“エッヂ・スピーカー”

漫才グランプリ(M-1)をとった中川家の弟の方(礼二)は鉄道マニアとして知られている。その礼二の得意ネタにホームでの自動放送と駅員の声がミックスされて混乱するさまのモノマネがある。「まもなく電車がまいります。黄色い線の内側までお下がり下さい」の自動放送の途中で駅員の早口独特イントネーションが途切れ途切れで入る。どこの駅でも同様な経験をしているので礼二の芸達者振りには拍手喝采する人が多い。「まもなく中津行きがまいります」との放送で今度は兄が倒れるパターン。中津駅は地下鉄御堂筋線の新大阪駅手前。大阪の人で新幹線に乗り遅れる経験者が多いのだろう。ここも笑いどころ。小生もその一人だった。昨日までは。

この笑いは晴眼者だからだとハッと気が付いた。放送と挿入の声が重なるのは目が不自由な人の聴力神経にとってどうなんだろうか。異なる周波数分布の音が断片的に耳に飛び込んでくる。さぞ迷惑だろう。青信号と同時にサイン音が流れる交差点がある。地下道では「こちら〇〇駅方面、反対が△△方面です」とスピーカーから流れることもある。白杖での歩行を音でアシストしている。そんな浅い理解しかしていなかった。これらの音は指向性スピーカーから流されており、今現在、どの特定空間を歩いているのかとは教えてくれない。目の不自由な歩行者は、全体の中で、どこにいるのか、この先に障害物があるのか、エスカレーターや階段はどこなのかを知りたいと思っている。 

昨日、目の不自由な人はスピーカーからの音や自分の発する音の反響で立体空間の変化を知ると聞いて正直驚きとともに凄いと思った。聴力機能を視力補完として100%以上発揮しているからこそできる。具体的には天井の低いところでは低周波数~高周波数の全音域を聞こえるが、広い空間では低周波数領域が聞こえる。これで広い空間に移動したとわかるとのこと。同時に障害物があれば低周波数が優先して聞こえると金沢工業大学の土田教授(建築学)から教えられた。

スピーカーの周囲に邪魔板を設け音が拡散せず、特定空間を分節する“エッヂスピーカー”を提唱。(図参照)

音源や強度も種々検討し晴眼者には気にならず、不自由な人には頼りになる。そんな研究をされている。ホームの「何号車の前」などの情報がこれで可能になれば利用範囲がもっと広がるはずだと講演を聞きながら考えた。

2年後にはオリンピック、パラリンピックが開催される。身体の一部が不自由でも残りの機能を100%以上に発揮してのパラリンピック競技者。肉体的戦いの前にどこの機能を活用し鍛えたのかの視点は、人間の潜在的生命力は必要とする出番が来れば補完し人は生かされていることに強く気づくであろう。ならば我々は何ができるのか。インバウンドで訪問される人にも注目され“エッヂスピーカー”がユニバーサルになればと期待しているが、介護アシストデバイスのロボットスーツなど軽量・低コスト化、駅員の補助なしに電車に乗り降りできる車椅子、四肢不自由な方の自動運転の車など相手方の事情を反映したモノづくりは意味的価値も高いと思う。

米国燃費目標 保護de反故?

スキージャンプで日の丸飛行隊が活躍すると、次の大会までに例えばスキー板の規格を変更するなどルール改訂?が欧州勢回復策として浮上し、次の大会では狙い通りになることを経験してきた。野球でも飛びすぎるバットや飛ばないボールも変更対象にあがってきた。改訂とは言えルールは共通なので、体格的に不利でもテクニックでカバーするなどで対応している。

ところが、オバマ前大統領が決めた2025年までの年度ごとの燃費目標を国内自動車産業が立ち行かなくなるとして撤廃するとトランプ大統領は言い出した。理想主義と現実主義の対立。(オバマ目標2025年 23km/L 適用商品がなければビジネスにならない商売人トランプならではの発想。技術開発を信用していないこと、EVに熱心な中国では国内EV販売が思うように進まず、やがて米国への侵入してくるであろうとの懸念も本音であろうと想像する。

 環境問題をリードしてきたカリフォルニア州は汚染空気が滞留しやすい地形を理由に独自のルールを設けている。ワシントン高官はこのカルフォルニアも含めるとコメントを出しているが、加州は強く反発している。同調するその他の州もあり米国内ではダブルスタンダード化が簡単には解消しないようだ。

(カリフォルニア州は排気ガスゼロのEV車、燃料電池車の割合が基準を満たさない場合は販売できないか他社の余剰枠を買う。この余剰枠販売でテスラモータースは日本メーカーから巨額の資金を調達した。ワシントン高官の言う通りならば返金要求可能だろうか気になる) 

ダブルスタンダードでたまったものではないのが日本やドイツ勢。トヨタ、日産、ホンダに加え、マツダ、スバルも対象となっている。州内で6万台以上販売したとしても、残りの州向けのエンジン、排ガス対策など異なる車種製造は厳しい。 加州向けに一定の割合の製造しつつ、他州には新ルール車を製造することになりそうだが、いつ新ルールが反故にされるかも不安もある。なにせ反故歴が米国にはある。

 第一次オイルショックの1970年代にマスキー法が制定され、排気ガス規制が施行するとの報告を受け、どこも達成不可能とみていたが、ホンダがCVCCエンジンをシビックに搭載し、颯爽とカリフォルニアを走行。このころマツダのロータリーエンジンが出現し世界の注目を浴びた。米国は自動車産業保護の観点からこの法案を反故にしたことがある。 反故には前歴があるのだ。

その後も自動車メーカーごとの平均燃費を規定したCAFE(corporate average fuel efficiency)規制(15km/L) がドライビングフォースとなって、エンジン改造、ダウンサイジング、内外装の樹脂化、アンダーフード部の機能性樹脂による金属代替など軽量化もありCAFEもクリヤー。平均燃費向上にハイブリッドが貢献したのは言うまでもないが、その他のパワートレインEV(電気自動車)の生産台数も増加する一方、従来のリチウム電池代替の全固体電池の姿が見えてきた。充電時間の圧倒的短縮と走行距離が延びるなど活気的な技術開発がトヨタから発表されている。同時にトヨタ、ホンダはFCV(水素燃料電池)も進展している。 

 米国勢はCAFÉをクリヤーするために何をしたか。実に面白い。CAFEルールは車格ごとに決められている。小型車を軽量化するよりは大型重量車の軽量化で基準をクリヤーする方が手っ取り早いと考えたのであろう。米国車は従来より大型化に移行している。ルールといえばルール。

ドイツ勢はディーゼルの燃費不正問題からEVにシフトと思いきや、ここに来てディーゼル復活の声が出始めた。ドイツ政府をマネジメントする立場からするとEV車での失業問題が容易に予想できるので、ディーゼル燃費不正問題がケリがついたら戻るのではないかと予想していた。

 ディーゼルエンジンは炭酸ガスの発生量が少ないがチッソ酸化物量が高いことがネック。排気ガスに尿素水(アドブルー)の噴霧と触媒の最適化で乗り切ろうとしている。 VWは尿素水噴霧をエンジン燃焼直後と床下の2か所で噴霧するなど工夫はしている。化学反応ではバッチ処理より逐次回数反応の方が効率が良い。これを利用したのであろう。尿素水タンクと燃料タンクの2つが必要。乗用車でもベンツクラスであれば尿素タンクもありだろうがCクラス適用には無理がある。

日本でもディーゼルはトラックには必要である。だが、小型トラックに関しては今年のモーターショーで日野自動車から触媒担持にナノポーラス体を利用すると尿素水タンクが不要であると発表。さらにマツダは排気ガスの一部をエンジンに戻し再燃焼することで解決している。フレッシュ空気の量がその分削減されるとパワーが出ないので全体の排気量を増加させ、フレッシュ空気の量を減らさない発想で設計した。ディーゼルエンジン本家ドイツをマツダは追い越した。

 ドイツ勢は日本メーカーのシツコク諦めない研究と経営姿勢をどう見るか興味深々。 革新的技術開発には時間がかかる。 四半期ごとの決算会計システムでは長期的な経営に障害があるのではないかとして米国で見直し機運がでてきたようだ。この場合は好ましいルール改訂だと思う。

意味的価値

経営学を学んでいる友人が米国ナイキを訪問した際に「目標 売り上げ2倍、環境負荷1/2。そしてsustainableなビジネス、社会を作る」とあったと知らせてきた。なるほど目標が曖昧で倫理綱領さえない会社がある日本よりは良いだろうと思いつつ、この目標は誰に向かってなのか?CEO、株主、投資家向けには理解するが、Company(一緒にパンを食べる仲間の意味)の社員の姿が見えてこない。

今、池田勇人が存命ならば「環境負荷1/2、継続できるビジネス、社員ともども所得倍増をし、それによる社会貢献をしよう」というであろう。

友人の解釈はこの目標を設定することが「もの作り」だけではなく意味的価値(一橋大学の延岡教授の言葉)があるとのこと。浅学の小職は意味的価値が正直分からなかった。何だか若者の「私的には・・」をも想起させてついていけない。理解不能の小生に友人から対極に機能的価値があるとヒントをもらって文献を読んだ。幾つもの機能的価値(機能的価値は評価法・測定法でカタログに明示できる)のトータルが意味的価値である説。一方で、意味的価値はユーザーの感性によるとの説。延岡教授はiPhoneは機能はその後に開発された他社品より、持っていることが愉しい。それが意味的価値だと例示されている。

この説は約8年前に発表されたが、現状はどうかと小生の経験で言えば、次世代材料や製品を考案・企画・試作・市場評価のどの工程でもユーザー満足度をまず満した上で、エッ!?「これって有ったらいいね機能」をプラスしておくことはどの設計者もデザイナーも意識している。単に製造工程の短縮で生産性を高めるだけの「もの作り」は海外勢との競争に晒されて卒業しているのが実情ではなかろうか。 

iPhoneは確かに革新的であった。ジョブズを応援したい気持ちも後押ししたのではなかろうか。機械言語をマスターしなくても、誰でもパソコンができるマックに助けられた人は多い。またトラックボール(マウスのような機能)も可愛かった。フォントのオーサカも人気があった。ウインドウズに崖っぷちまで追い込まれながらのiPod,iPad,iPhone 出現に判官びいきもあり応援した。単なる持って良かったではなく、歴史・経過をユーザーは見ている。ジョブズのプレゼンテーションは従来のやり方を変えた。これも新時代を象徴するようで、その時代を共有するにはデバイスが必須だと思わせた。

極端であるが、洋菓子の攻勢に対して和菓子も健闘している。和菓子を買う理由の一つが接待する相手に「いわれのある」茶菓子を用意することで、接遇のレベルを分かって欲しいとの思いがある。出された「いわれのある」菓子を知らずに食べようものなら恥をかくことがある。いわれのある=隠れた意味的価値なのだろう。創業100年程度では選択肢に入らないこともあるようだ。特に京都では要注意。

燃費不正は日産に始まり、スバル、マツダ、スズキ、ヤマハ と連鎖。測定法云々理由はあるようだが、国交省からのヒヤリングがあって初めて報告するとは「もの作り」としては情けないが、意味的価値では非常なダメージである。意味的価値の付加は困難でも失うのは簡単だ。これを「他山の石」と肝に銘ずるべきなのであろう。

機能的価値より意味的価値が圧倒的に突出しているのが芸術。先週金曜日、新宿柿傳にて開催の高橋奈己展「白い陰影」を見に行った。美しい襞が静謐ながら躍動的であり、かつ上品な色気がある素晴らしい白磁作品。高橋奈己さんは幾多の受賞を受けている理由が分かる。花器としては使用後の洗浄し難い口径なので機能的価値としては小さい。ところが、白磁のお茶碗で頂いた抹茶には、色彩コントラスト、適度な重量感、唇感触などを感じ思わず背筋が伸びた。

磁器の原料のカオリン(長石)はプラスチックス複合材料として利用されている。ウム。同じカオリンとして発掘されながら、最終的な製品価格はとんでもない差がある。これが意味的価値か・・・と納得して帰路についた。

私の甲子園

夏の甲子園が始まった。皆様にとって色んな想い出があるでしょう。歯科業界のなかには甲子園児だった人もおられよう。小職の高校は旧制中学当時に出場権は得たものの迫り来る戦禍に中止になった。戦後は地方大会でも1回戦負けの記録が延々と正に縁がない。陸上部からの臨時選手で埋めるようではそれも当然。それでも突然変異でプロ注目の投手が現れると3回戦まで進んだこともあるが、卒業すると元の木阿弥。 

甲子園の土は踏むことはできないが、小生にとって甲子園アルプススタンドや外野席(芝生もあった)での観戦歴は結構ある。家を朝の4時に出て、始発の阪急、阪神と乗り継ぎ甲子園に到着。脱兎如く走り中央口に並ぶ。このとき新聞紙を手に疾走するバイト学生と競争になる。バイト学生は球場オープンするやいなやバックネット中段のピッチャー球筋がよく分かるところに駆け上がり新聞紙を拡げて場所取りをする。当方も彼らに負けずに席を確保すべく、階段などの障害物を越えて目的の席へ。試合開始2時間前の障害物競走が終わると、静寂が訪れ朝食弁当にありつく。バイト学生はスカウトの為の場所取りで本当はルール違反だろうが球場も見て見ぬ振り。プロ野球で活躍しスカウトに転じた人や有名な野球評論家がいるので、そう強くは言えなかったと思う。今のスカウトの名誉の為に言うと往時の風景であって今はない。

こちらの楽しみはスカウトの雑談解説を聞くことだった。

「おい、あのピッチャー 評判だけど、もう肩がダメだな」とブルペン投球を見ただけでの判断

  →プロになったが活躍せず。

「あの監督のサインはエンドラン。バレバレのサインだ」 

→見事に当たった。地方大会から追っかけでチェックしてきたことだから言えるのだろう。現在のサインはプロ並の複雑さ。

「おい、あの監督への挨拶はどうなっているのか」と部下に指示するスカウト

「ゴーストライター記事に目を通す評論家」この記事が明日のスポーツ新聞に載る。

米国スカウトがスピードガンを持っての観戦も普通になってきたが、初めのころは放送、新聞関係者が米国スカウトにインタビューをしているのを聞こえる席で聞いていた。今年も人材が豊富なのでさぞや賑やかなことだろう。

今は見られない光景に銀傘裏天井から紐に結わえられたカメラのフィルムロールがスルスルと降りてくる風景。そうカメラマンが上で撮影したものを受け取り、新聞社に送る人がいた。熱気が籠もる場所で下には滅多にいけないカメラマン。それで熱中症にならなかったのが不思議なくらい。今ほど暑くはなかったのかも。

内野席に入れないときの外野席も結構面白い。地方色が多彩でそれぞれの地元愛を熱く語る人もいれば、プロで大成した人と同級だったが、自分は裏街道に入ってしまったと回顧反省を語る人もおれば人間模様それぞれ。で最後は食べ物、飲み物を交換しながらの観戦。目の前にホームランボールが飛んできた。その選手の名前を忘れないのも外野席の愉しみのひとつであろう。

就職先の三重県で生まれた長男は小学校時代から地方大会ネットに定石のように動かずに観戦。両校の応援団からの差し入れもあり、朝から晩まで張り付いていた。親譲りだが親以上。小生の転勤に伴い横浜にくると長男の高校は2回戦どまり。大学時代TV局の野球関係のバイトをするなかで、横浜校の渡邊監督と会話をすることがあり凄く感動したと。どの道でも極めた人物には頭を下げるだけのパワーと魅力が備わっていると長男からのコメント。この長男も今年の横浜高校の試合日程で甲子園に駆けつけると聞いている。実家に寄るよりは甲子園が惹きつける。これも甲子園の魔物かも。

81512時の合図にスタジアムは静まり黙祷を捧げる。黙祷の間は無心であるが、終わると何故か戦争の戦略・戦術と野球と似ていないか?など思いつくことがある。欧州にいた外交官からは戦争突入せずに、別の和平方法があるとの強いサインを出していながら、無視して強攻策をとる大本営。 日清・日露の地方大会で勝利したので世界大会でも勝てると盲信した当時のエリート。それを囃し立てるマスコミ応援団。相手のベンチのサインを読み損なった結果、最後は自滅コールドゲームで敗戦。その間に散った犠牲者を考えると戦いの前から、かのスカウトの読みのようにしていれば。。。と思わざるをえない。スケールの大小はあるが人間のやることはあまり変わらない。

デジタル印刷

IGAS (International Graphic Arts Show)2018がビックサイトで昨日まで開催されていた。近くで打ち合わせ後、帰社には時間があったので見学した。平面のデジタル印刷の延長が3Dプリンターと考えて何か関連性があるかもしれないとぼんやり考えたのもその理由。

ブース1~6まで大型デジタル印刷機械のデモ。 印刷素人の当方からすればどれも同じと思うが、精緻さについては長年の経験が織り込まれた印刷技術を3Dプリンターに応用するところがあるかもしれないとの皮膚感覚でウロウロ。歴史的には印刷方式は分類すると4種類ある。凸部にインクを載せて押印するように印刷する凸版・フレキソ印刷(子供のころの芋版年賀状がこの部類)、  段ボールへの印刷はこのフレキソ印刷が一般的で精度をさほど要求されないが、5年ほど前から急激に精密性が向上し、オフセット印刷と見間違えるポスターも出てきた。凹部にインクを充満させて印刷するグラビア印刷、親油性インクと水溶性インクを交互に重ねるオフセット印刷、そして謄写版の孔式印刷がある(謄写版:60代以上は微かに記憶。先生から渡される宿題は謄写版。下手な人は虎縞になった)。

自治体のゴミ袋や大手衣糧品メーカーの紙袋などは大量生産可能なグラビア印刷に、名刺やポスターなど精緻な印刷はオフセット印刷が利用されている。グラビア印刷では版元から文字・絵柄などが取り次ぎ商社に送られ→版下作成→版元・デザイナーと調整し微修正→銅シリンダーを削り凹部とし、図柄を転写させ印刷するが色合わせに時間がかかる。インクが凹部に入り印刷物が通過する前に表面のみ転写させるために余分なインクを掃き取ることが重要で、ドクターナイフの表面精度が要求される。ゴミ袋や紙袋の生産は中国がメインとなってしまったが、グラビア印刷機やドクターナイフは日本製でないと合格率に影響する。オフセットの代表的な対象は新聞、折り込み広告、ポスターなどであるが印刷数は多い。

それではデジタルだと何が変わるのか? メルマガなどWEBサービス、SNSもデジタル媒体だが、どう違うのか? 大きなブースをみるとHP、キャノン、リコー、富士ゼロックスなどインクジェットプリンターメーカーで超大型 インクはパソコンと同じカラーのカートリッジ。 CADから直接アウトプットできるのは普通のパソコンと同じ。BGRをCYKに変更するソフトは2年前にみたことがあるのでクリヤーしているのであろうと想像した。

印刷業界がシュリンクする傾向のなかで、この大型投資をするのか?説明員が曰く、メルマガなどWEBにユーザーの関心が薄れてきた。特定ボックスに振り分け、開封せずに消去する人が出てきた、それよりはDMの方が効率が高いとの統計的データーがある。。。。そうかも知れない。でもそれだけではないと思い見本をみると実に面白いことが分かった。それは個人宛の印刷対応ができること。お誕生日カレンダー(写真)、商談会への個人案内(写真)などは一括大量印刷ではなく、個別ユーザーへのマーケティングには従来にないインパクトがある。

個を求め始めたマーケットとデジタル印刷(紙or フィルム、金属箔など)の可能性に気づき始めたマーケターの流れだろうと思われる。斯界トップの凸版印刷では単なる新規広告だけでなく、新規ビジネスへ拡張企画を発表している。HPブースでは「紙、復活」を合い言葉に関係会社のデジタル印刷機能を発表していたが、製紙メーカーはパネルのみ参加と合い言葉と一致していない印象を受けた。それもそのはず、製紙業界は原料パルプの高騰、燃料、諸資材の高騰、物流費の上昇を受け値上げをせざるを得ない状況にある。一方でセルロースナノファイバーの新規開発も同時並行で進めていることもある。ストローの紙化は耐水性問題から樹脂ラミネート、フッ素化合物の表面塗布が技術的にはあるものの、価格で合わず世界で僅か2000トンの為に設備対応もできず空気を輸送するような製品では物流費もバカにはならないなど、諸手を挙げて紙化を歓迎出来る状況にはない。印刷機械メーカーは踊れど製紙メーカーは踊りたくても。。。

熱線反射

連日の猛暑。「命に関わる暑さです。不要な外出はしないで下さい。」このナレーションが流れない日がない状態。汗腺の数が少なく孔径が細い幼児~中高生、および高齢者は特に注意が必要とのこと。駅などでスーツにネクタイの高齢者を見掛けると無理をしないでと声を掛けたくなる。その駅で通勤途中のサラリーマンが熱中症で緊急搬送されるのを目撃した。寝不足も原因になるのだろう。昼の能率上がらない仕事を自宅に持ち帰りカバーしたとしたら気の毒。

地球温暖化説は間違い・嘘であるとご高説をたれる一部の大学教授、マスコミ関係者の言われることを否定する証拠を自分は持ち合わせていないが、この猛暑・酷暑それに伴う豪雨が続けば地球温暖化説に大きく傾いた上で有効な対策をするのが大学公的研究機関及びこれをビジネスに結実させるべく研究開発をする民間企業が本来あるべき姿だと思う。温暖化を否定して何もしないで人の命が失うのは堪えられない。

日本の温度変化は100年間で気温は図に示すように右上がりで1.19℃上昇している。(日経記事引用) 周囲の海の温度も高くなることから、飽和水蒸気濃度も高く、雨量が増える流れは理解できる。それでは何故温度上昇するのか? 炭酸ガス濃度は産業革命以来増加し続け400ppmまで到達。だから炭酸ガスが主原因を唱える人が多い。もし炭酸ガスがなかったら地球の温度はどうなるかご存知だろうか? 答えはマイナス18℃。宇宙と同じ。地球の平均温度が15℃なので合計33℃が炭酸ガスの温室効果となる。太陽からの熱線を炭酸ガス層が反射して地球の温度をキープしている結果である。当然ながら地球の熱を宇宙へ放熱する際には炭酸ガス層は断熱材となる。

太陽光は紫外線~可視光~近赤外~遠赤外のスペクトルを有しているが、熱線となるのは近赤外~遠赤外である。この領域の光を吸収する化合物は多々知られているが反射する化合物は限られている。日傘や駐車時の反射シートなどはアルミ蒸着シートが利用されている。但し、可視光は通さないので透明な熱線反射日傘は(価格見合いで)実用化されていない。可視光を通すが近赤外・遠赤外を遮蔽する化合物として20年以上前までの輸入車のサイドガラスが緑色をしていたことで分かるように銅化合物が利用されたいた。透明な樹脂に配合しても熱線遮蔽効果はあるが、国内の自動車メーカーが要求するレベルまで配合すると可視光透過率が低下しまるでサングラスカーのようになって好ましくないことがわかった。いまは往年の外車の緑色ガラスを今はみることがない。UVカットガラスは自動車に限らず、車両、建築物に利用されているが、熱線反射には輝度ガラス、偏平形状の雲母、アルミ粉末などを配合するケースがあるが、所望の透明性にはならない。

正解がなかなかない中、液晶での対応が試みられている。25年ほど前、ジーイープラスチック(GEP)がコンセプトハウスをNY州オーバニーに建設し話題となったので見学した。地下のボイラー廻りはエンプラ発泡断熱材(これはGEP得意の変性ポリフェニレンエーテル)だがキッチン廻り、窓廻りは実は日本メーカーからのコンセプト提案であり窓については二重ガラスで液晶がサンドイッチされていた。スイッチオン・オフで遮光・透明と変化する。カーテン代わり。現在の航空機の窓にも採用されている。しかしながら透明ではない。液晶をコレステリック系(螺旋構造の分子)とし、極薄層とすることで透明性が確保できる特許が出願されている。コレステリック液晶では(詳細割愛するが)熱線反射率が50%なので、螺旋の反対回りのコレステリック液晶と混合することで透明性を高めることが報告されている。

街を歩けば、ミストシャワー設備が徐々に増えてきた。蒸発潜熱を利用しての打ち水の応用である。先日、京都駅前でバス待ちをしているとバス停の上にミストシャワーが稼働していた。但し、冷却効果はイマイチ。何故かと見上げるとバス停の屋根が透明樹脂(PMMAPC)で熱線が通過しており熱バランスが取れていないのだろう。京都市バスの色は薄緑なので、ここは銅イオン化合物を混合した樹脂を利用するのがベターだろうと考えてバス待ちをした。一方、ゴーヤや蔓で熱線反射に利用している工場がある。樹木は高さ10メートルを超えても水をポンプのように汲み上げて上部の葉まで運んでいる。葉の表面から水分を蒸散させている。室温近傍で水が蒸発させることを樹木、植物は何気なく実行している。慶応義塾の佐藤春樹教授はこれにヒントを得て多孔質のセラミックスを冷却システム利用の提案をしている。樹木、植物は熱線反射と水分ミストによる熱線反射及び蒸発潜熱の3役を果たしている。

地球規模でこの植物を乱獲して砂漠化しているのは人間。図は年々緑が後退して砂漠化ししている地域と緑化維持している僅かな地域(日本などごく少数)。炭酸ガス問題・・・石化・・・樹脂・・・レジ袋。。。。短絡する前に留まって考えて欲しい地球環境。砂漠の緑化(これも日本企業が健闘)と短期的収益狙いのプランテーションについては抑制することが必要と思うが如何だろうか。

 

ストロー問題に思うマーキング

某国の鉄道線路にそって白色物が延々と続く光景が話題になったことがあった。白色製品は発泡スチレンの弁当容器。用が済めば窓から捨てるのが通例だった。そこで対策として発泡ポリスチレンを弁当容器に使うのは止めようと話題になった。今回、欧州ではストローを中止するという。理由は海洋汚染だそうだ。ストロー廃棄量と海洋汚染物の量的バランスが確認されない中での立案だろうが、この二つの事例はどこかオカシイ。廃棄物処理インフラの整備と捨てないで分別するマナーの徹底があれば済むことなのにと思う。ワールカップが終了したが、日本からの応援団は試合の勝負にかかわらず清掃し、ゴミを持ち帰ることが話題になった。ワールドベースボールでも話題になった。話題になるということは、裏を返せば、ゴミを散らかしても清掃業者の仕事を作っているのだから何が問題?と考える方がカノ国では普通なのだろう。その清掃が機能していないことを重々知っている立ち場から、とりあえずストローは止めようと考えたと推察できる。次はプラの蓋かショッピングバックが俎上に上がるだろう。これを延々と続けるつもりなのか、それとも立ち止まって何故こうなるのかを考えるのか。イエローカードを出す相手が違うのではないだろうか。

狩猟ベースの国の成り立ちに由来する癖なのか、同じ場所で次の作物を作るために廃棄物の有効利用、適切な処分をしないと生活が成り立たない農業国由来なのか、それとも教育レベルの問題なのか。恥の文化が武士とは言わず庶民も江戸時代に全国で800もの寺子屋を通じて教育され江戸時代に訪れた外国人の記録に驚くべき清潔さと記載されている。長い歴史が関係しているのだ。ここは表面的なことだけでなく、深掘りして欲しい。

ストローはポリプロピレンのホモポリマーで高速異型押出法で成形されるが、そのため分子量は低く、添加剤は最低現配合されているだけなので廃棄されて太陽光が長時間あたると3級アルキルであるプロピル基が脱離してラジカルが生成、これが連鎖反応により分解に至る。分子量は低下して極端には風化により粉になることは容易に想像できる。加色もされていることからリサイクルは出来ず焼却が現実解である。

一般にリサイクルには、原料が何か、できればグレード名まで分かると便利として10数年前から大阪のコンパウンドメーカーの社長の提案で材料メーカーも参加した研究活動が継続している。

ペレット1粒でも即座に分かる。高度で時間の掛かる分析装置ではなく、紫外線スペクトルが測定できる小型装置があればいい。材料別に指定された複数の紫外線吸収剤を配合しておけば、紫外線スペクトル測定器には複数のピークがあたかもバーコードのように読み取れ、予め登録してある材料名が特定できる仕組みとなっている。紫外線吸収剤は人間の目では無色に見えるので着色も容易である。食品向け包装など特定の紫外線吸収剤を配合できないことはあるが、工業製品の材料特定には大きな価値がある。 ストローは上述のようにリサイクルは出来ないが、この仕組みを使用して特定樹脂製品にマーキングして「海洋汚染物質排出国ランキング」を提唱してはどうか。横軸に人口、GNP、焼却炉、分別規制有無などをとりプロットすると改善目標が明確になると思うがどうだろう。グローバル生産・物流だからやっても無意味と貶すのではなく、このような取り組みをヒントに改善案がでることを期待している。

自動車の潮流

西日本豪雨で被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様のご安全と一日も早い復興を祈念しております。

さて、国内自動車生産台数は510万台。たしかに米国を始め世界各国で現地生産しているから徐々に国内生産台数は減少している。これは理解できる。都市交通が発達しカーシェアリングに抵抗がなくなっている若者のクルマ離れが言われて久しいので尚更だろう。

ところで、中国の生産台数は2800万台!エッいつの間にこの台数? さすがに驚きます。年配の人の「サニー、カローラ競争」「隣のクルマは小さく見えます!」のCMを覚えておられる方からみると高度成長時代に年収が徐々に増え、ついにクルマを買えるところまで来たと感嘆に耽るまもなく、「いつかはクラウン」のCMが刷り込まれると、そうだなぁ~頑張らなくては!と。特に第一次ベビーブーマーの人々が「おぉ~モウレツ」に煽られて頑張った姿が想像できる。

6月発売のカローラの国内販売販売台数より海外輸出分が多いので製造ラインを海外と共通化するとして車格をBからCへ変更し姉妹車種も整理。その結果5ナンバーから3ナンバーに変更となった。「あのカローラが3ナンバー!」 クラウンの姉妹車マジェスタなど3種類を統合してクラウン1車種に絞り込まれた。これも時代の趨勢か。

その中国、大気汚染問題、部品点数が少なくて組立てが容易、電池産業の大型育成で自動車後発でも覇権を握ることが可能とあってEV車に特化している。黒電話の時代を経ないで携帯に移行したように、自転車からいきなり自動車に突入したように思える。自動車学校ではエンジンの仕組み、駆動システムを学習し筆記試験を受け、クラッチの使い方ができないと坂道発進で合格できなかった時代があったのに、EV車は遊園地のバッテリーカーを運転するような気分で目的地までの移動手段として利用できる。それで十分ではないかと。

EV車。三菱自動車が開発したのを皮切りに日産自動車が国内では先行している。トヨタ圏はPHV(プラグインハイブリッド)で対抗しているが、ガソリン使用には違いない。メリットは長距離運転が可能。EV車も走行距離を伸ばしてきたがどうやら300kmあたりとなると、俄然脚光を浴びるのがFCV(水素燃料電池車)。EVでは高速充電でも30分を要するのに対して水素チャージは約3分程度でガソリンと変わらない。水素ステーションがあれば何処までも走行できる。問題のステーションの数がネックのようだが政府の肝いりで2020年までに最低限整備し、2050までには充実させるとの方針がある。欧米を含む世界の自動車関係者によれば2050年にはFCVが主流になるとの予想もある。そうなるとEVと異なり、高度で複雑な技術体系になることから、技術覇権は日本が握ることになる。頑張れニッポン!

さて、自家用車より深刻なのは物流業者。バスに乗るとバス運転者募集を良くみる。トラックもバスも運転手のなり手がいない。アマゾンなどを利用者が急増するなか従来の運転手募集だけでは追いつかない時代になってきた。IOT活用での効率的運用が必要となっている。国内トラック・バスのトップ日野自動車はコネクト技術所有のVWと組んだのが象徴的である。日野レンジャーは過酷なサファリラリーで何回も優勝しているハードに強い会社である。エンジンは20万キロ超でも故障がないくらい頑丈。日野自動車はコネクトに移行しつつあるトヨタ圏ではあるが、物流の事情はそれを待っていられないのであろう。往路では荷物満載でも復路が空にはならないよう物流情報と車の位置情報をコネクトして効率を上げるなど種々の提案がなされている。

今、政府も支援する中でトラックの運用の方法として面白いのがトラックの縦列走行。先頭には運転手がいるが、2番目、3番目は無人運転の方式。これにはトラック間の情報やり取り、処理能力などが必要である。荷物の荷下ろしも考えないと運転手一人で3台分のデバンが必要では大変だ。でも、そう考えるのは頭が硬直している証拠かもしれない。その時は気の利いたロボットが活躍するだろう。

JST歯科領域新技術説明会から

国立科学技術振興機構(JST)は大学・高専及び公的研究機関でのシーズ研究を企業のニーズ創出に連結するための技術説明会が殆ど毎週のように東京・市ヶ谷JST別館にて開催されている。医学、生化学、薬学、化学、生物、環境、IOTなどのテーマが高い頻度で報告されている。昨日(73日)は歯科領域のトピックス6テーマについて発表がなされた。この中から、筆者の驚きと興味本意で選んだ3テーマを紹介する。尚、発表資料は1ヶ月以内にJSTホームページにアップされるので、詳細はそちらを参照願いたい。

(1)        iPS細胞を利用した骨誘導性骨補填材の作成技術(東北大 江草教授)

記憶が定かではないが3年ほど以前のJST説明会では日大からハイドロアパタイト、βリン酸三カルシウムを発泡させて埋設すると骨細胞が吸着成長すると聞いて、なるほどと感心したことがある。

今回の発表はそれでは骨誘導性に欠ける問題点があるとしてiPS細胞をバイオエンジニアリングで人口骨を作成し、凍結乾燥して埋設する技術を開発。経過時間見合いではハイドロアパタイトの周辺に繊維質は観察されるが、iPS細胞凍結乾燥品では骨が成長していることが明確になった。

但し、この実験はマウスであって、人間に応用するには培養期間の短縮が課題であるとのこと。実現できれば歯溝骨の回復、インプラント、整形外科など応用は広い。特筆すべきはPMDAの見解では医療機器に該当するとのことで、非臨床POCに繋げる可能性がある。

いよいよ本命登場と言った感がある。江草教授にエールを送りたい。

 

(2)        唾液メタボロミクスによる歯周組織と前身の健康測定法の開発 (大阪大学 久保庭准教授)

WHO勧告によれば全数の歯について歯周ポケットを測定することになっている。一本の歯の周囲6点測定し総合計をPISAとしているが、これは時間も手間も何より患者が4mm深さまでプロービングされるのは悲痛過ぎる。

これを久保庭准教授は唾液の成分の中に歯周病細菌が存在する筈としてバイオマーカーの策定を試みている。歯肉縁上の食品由来のメタボロミクス(代謝産物)をプラーク処理で除去して、重度歯周病の物質とPISAを比較すると良い相関が得られている。プラーク無しでも特定物質(カタベリン、5-オキソプロリン、ヒスチジン)の組み合わせをマーカーとすることで判定はできるとの由。

この技術は一般検診項目に採用されると、潜在患者の発見、しいては重篤な病気発見が可能になると期待される。是非WHOへの逆輸出をして欲しいものだ。

(3)        歯科矯正治療時間を短縮させる薬剤の探索 (新潟大 柿原助教)

ご専門の方にはご存知でしょうが、素人の筆者は「言われてみればそうだ」と納得の発表。歯列矯正には歯を動かそうにも今存在している歯溝を構成している骨を動く方には破骨細胞を活性化させ、動いた空間は骨芽細胞で埋める必要がある。

歯の移動を促進するための化合物378、既存抗がん剤、標的分子が明白な阻害剤の中からスクリーニングして分化促進化合物8種類を抽出。新潟大ではROCK(Rh0-associated coiled-coil kinase)を用いて破骨細胞分化や骨芽細胞分化促進を確認している。物理的歯列矯正と併用することで短期間治療が期待できる。マテリアルを一応専門としている筆者としては、矯正材料面での組み合わせができれば実用化がさらに近くなるかもしれないと考えながら聴講した。非常に今回の新技術発表は刺激になった。