時代ギャップ

つい最近、笑っていいのか嗤えないのか。 着払いで宅急便が届いた。ずしりと重い。直ぐに送付先に別の資料を同じ段ボールに入れて宅急便屋さんに持参。軽いこともあってウオーキングも兼ねて徒歩にてお店に到着。

そこで言われた料金はなんと着払いより200円高い。従業員曰く「お届け先が地方ですから」。 ???ハテナマーク。 意地悪い質問をした「上り、下りで値段が違うのですか?」 従業員は「同じです。箱が大きいので値段は違います」。箱に貼ってある着払いの伝票を指差して「同じだけど」。店員の顔が真っ赤。そばにいたベテラン社員が聞きつけて対応してくれた。原因は巻尺の使い方に慣れていないとのこと。箱の各辺の長さを小さな巻尺で測定して足し算を暗算ですることは、この仕事をするまでにしてこなかったのだろう。スマホで距離がデジタルで表示される時代に育ってくればアナログの世界は別世界。

一週間後、同じ宅急便屋さんに行った。別の社員が対応してくれたが、筆者がブラックリストに上がっているかどうかわからないが、ヤケに慎重に品物と伝票をチェック。約8分間の異常さ。さては前回の仇討ちをされたか。その後、領収書を伝票の裏に貼り付けようとした。現在は経理帳簿のデジタル化により領収書も写真・pdf処理する時代になっているので、表・裏の両方を撮影して後で合成する手間が生ずる。今回の社員はアナログどっぷりの流れで仕事をされてきたのであろう。両方の事例は社員の教育システムに時間をとることが厳しい物流の世界を垣間見た。

良いことも記載しないとバランスがとれない。別の日に荷物を作り、パソコンにログインし伝票作成。 店頭で「お客様、こちらの箱に入れた方がお安いですよ。伝票は手書きで今作成する必要がありますが。」とアドバイスを受けた。次も同じようなことが予想されたので予備に購入。今回はこの業者が一枚上手だった。

次の時代ギャップはドローンによる宅配であろうか。

必要性が高い医療・薬などの離島への配達は早期に実現するだろう。だがポツンと一軒家のような土地柄では飛翔に問題はないが、ユーザーが少ないので採算面では問題になるだろう。都会では障害が多いので実現性は低いが、ドローン活用案に挙がっている2つを紹介する。コンビニから弁当を届けるだとか、 ゴルフ場へクラブを届けるのだそうだ。そのようなアイテムに電気エネルギーを使うことに理解が得られるとは到底思えない。ついでに言えばゴルフはクロスカントリーしながらホールにボールを入れるスポーツ。カートに乗らずに移動するのがスポーツの主旨にあい、健康によろしいかと。Sportとはdesportから派生と聞く。Port(場所)を離れる意味のdesのdが省略されているのであって、気分転換に体を動かすことなのでholeではなくhaul(運ぶ)が相応しい。宅配とゴルフを無理やりリンクさせてしまった。ゴルフは情報交換の場だから厄介なことを言うなとのお叱りを受けそうだが、厄介のついでにe-Sportって元の意味からは馴染まないと思うのは多くの方がおられるのではなかろうか。

人家の上から撮影しながらゴールへ飛翔する過程で取得されることは個人情報云々で抵抗のあるマイナンバーより強い反発があるだろう。飛翔過程で得られる情報が犯罪に使われることにも留意する必要がある。

軽自動車での配達車に大きく損傷して修理せずにボコボコ状態で走行しているのを街でよく見かける。クルマを安全運転できないドライバーが繊細なドローンを制御することができるであろうか。 11月13日は和光市の市民祭りがあり、定例の3Dプリンター研究会として出展は見送りしたが、研究会参加企業の1社が次世代ドローンを開発しているとあって、小さなドローンの操縦を子供達に楽しんでもらった。80名の応募があり大人気だった。当日は強風の気象条件の中で、安定操縦は困難であった。搭載ドローンにはカメラが搭載されており、見守る家族には画像を送れる仕組み。男子、女子ほぼ同数がトライ。操縦が上手だったのは圧倒的に女子。男子は墜落、ネットに引っ掛けるケースが多く、天井のネットに引っ掛けるとスタッフは大変。クルマの運転は男が上手だと自慢していても、ことドローンとなると女性が適しているのでは? との印象。昔から女性の方が翔んでいるから当然か。このブログの最後にオチがない。だってドローンは落ちないように設計しているからと苦しい言い訳。

伝える難しさ

コーヒーは毎日飲む。平均3.5杯/日。ケーキがあれば紅茶。和菓子があれば緑茶もいただく典型的な日本人。近年では日本人はお茶よりコーヒーが常態化しているが、本当のところコーヒーが美味しいと思って飲んでいるのか分からない。自分がそうだから。

豆の産地・種類、焙煎程度、粉砕機、フィルター、お湯温度、注ぐパターン、速度などにこだわってみての試行錯誤がいつまでも続いても解にたどり着いてはいない。実験計画法の手順により最適解を求める工学的アプローチは馴染まない。その年の天候により生豆の生育状態が変わるなど変動要因がある。近くの地区センターの広報にコーヒーの淹れ方教室のお知らせがあったので応募した。抽選に外れたが、なんと競争率は100倍。平日の開催なので応募する人も時間に余裕がある人々。逆に言えば試行錯誤をしている人々がなんと多いこことか。

抽選に漏れたこともありネット動画をあれこれチェックしたが、個人の立場や器具メーカーとして動画がアップされている。個人の趣向や器具メーカーの思惑が混在しているのはあるが、結局、味については“美味い、酸味、苦味”の超個人的定性的感想しかない。動画の批判ではないが、伝えることの難しさが極端に表れていることの例として取り上げたに過ぎない。

コロナ禍が日本を襲った初期のころ、リモートワークにコミュニケーションは頼らざるを得なかった。知人とコロナ明けはどうなるかについて話をしたことがある。両者の意見は『もとに戻る』だった。だが世間ではソロキャンプでも仕事はできる、移住先でも仕事はできるとして、もて囃されたのはご承知の通り。従来通りの仕事はインフラ基幹関係や医療従事などに絞られていた。量販家電では、時折立ち上がって作業をするための上下する机や長時間のデスクワークでも疲れないe-sport用の椅子、カメラ、ヘッドセットが大きな売り場を閉めていた。

つい最近、twitter社を買収したイーロンマスクは週40時間通勤してワークすることを命令したとニュースになった。週40時間とはなんと短いとは思うが、出勤命令に従わない場合は即クビには流石に驚いた。筆者は知人と「やっぱりね」と。

欧米のオフィスは大部屋でなく、個人ごとに区切られた空間にいて、一種のリモートワークのような作業形態ではあるが情報を共有伝達する仕組みはある。日本のそれは大部屋方式(最近では個人の机がなく島が点在する共通机方式)になっており、雑談も含め情報の伝達は優れていた。昔は内外との伝達手段は電話であり、他人の仕事も自然に把握することができた。今は静かにパソコンタッチをするだけで極端には隣の人にもメールをする始末。(電話ができない人が増加の背景もある)また、メールなら途中で修正できるが、電話だと口に出した瞬間から後戻りは大変だが、その人の味であり考え方を理解するに有用なのだ。

日本の「和の強さ」は時として弱者の戦術と揶揄する風潮なきにしもあらずの最近だが、先日の対ドイツ戦のサッカーは適材適所、臨機応変、変幻自在の戦術が結果論としてハマった。しかし、ベンチ、スタッフの「和の一体感」無くして、なり得なかったのは誰しも感じたはずだ。

リモートワークに適している職種と人材がいることも事実であるが、job to do が明確になっている場合に限られる。日本のサラリーマンでは5〜10%程度ではないかと推定している。普通は上司の仕事の仕方などを参考に自分の業務以外に自分なら何ができるか考えながら成長するのが普通なのだ。長期的戦略を企画する場合においては社内の垂直・水平および社外との切れ目のないコミュニケーションが必要となる。時々に会うだけでは「絵そら事」「お遊び」として受け取られ、いつまでも実現しない。そのうちストレスが溜まる状態になる。

冗談半分で言えば、大阪のおばちゃん井戸端会議的な伝達方式がよほど適している。展示会では若いイケメンが説明員として立っていることが多い。ところが、肝心のところに客を誘導する前段階の会話が念なことが多い。遠いところから時間と費用を使って視察に来た人に「あう価値、会社を気に留めてくれる」を醸し出すことが求められる。そのためには顔のシワにそれらを染み込ませたシニアや気さくな女性の方が効果ある。展示品だけで釣り上げることも、展示品を餌に大鯛を釣ることも展示会では求められるが、それが可能なのは、言語的にブツン・ブツンと切れがちで繋ぎが少ない標準語よりは、繋ぎに繋いで最後はほっこりするように落とし込む関西的言語が好ましいのではないか。もちろん偏った見方ではあるが、首都圏出身者でありながら、赴任経験などでそのポイントを把握している人もいる。その意味でDXを営業に持ちこむことの限界はある。単なる注文とりで営業マンと呼ばれても良いのなら別だが、それでは人間をしているには勿体無い。そうは思いませんか?

クルマ自動走行に思う

「やっちゃえNISSAN」 手放し&アクセル踏まなくても自動走行するクルマのキャンペーン。キムタクはドライバーではなく単なる乗員の一人。随分思い切ったCMだ。法律改正により、主として高速道路で合流や緊急事態でない限りの条件付きの自動走行ができる。条件なしのレベル3より一歩手前の2.5レベルとのこと。

ここで“思い切った”と表現したのは、最近身近で起こったことを考えたからだ。一人は赤信号の交差点の先頭にいた時に省エネモード・アイドルストップ状態で待機。さて青信号になったのでアクセルを踏んだが、セルが稼働せずエンジン動かない。後続のクルマから遠慮気味のフォーンが徐々に強い音量に変化し本人は焦りまくった。一旦リセットしたところエンジンが動いて地獄状態から脱出したと話してくれた。整備工場へ直行し判明したことは、業界では有名な話だそうで、早速セルの交換。その費用6万円であり省エネと採算が合わないとこぼしていた。

もう一人は筆者自身がつい最近経験した。午前7時ごろの高速湾岸線は工場地帯に沿っていることもあり、流入ポイントの数や車両も多く、いつも大渋滞。渋滞時の速度は3〜5km/hr。まさに高速道路というより拘束道路。非渋滞ゾーンでは前車追随モードで運転しているが渋滞ゾーンでそのままにしておき、ストップ・微走行を繰り返したところ急にエンジンが停止。パーキングブレーキが自動で作動して赤い文字で「マニュアル運転に切り替えて下さい」の警告。徐行に楽なのが車間追随システムのはずが、度を過ぎるON-OFF頻発にクルマが悲鳴を上げたのだ。赤い警告文字に驚き、追突されないか後方を見た。

マニュアルにはその警告記載がない。営業マンから徐行の時は便利ですヨと言われて、確かにそうだと納得していた。後から考えるに自動追随走行では「ある一定の間隔が開かないと稼働しない」。その間隔は日本独特の大渋滞においては横のレーンから割り込まれたり、後続車から煽りを受けることになるので、回避するための裏技がある。その裏技を駆使したところで車は停止したのだ。何事も裏技には限度がある。

この2例だけで結論を言うのはできない。前者は部品が徐々に劣化し閾値を超えるとする警告があれば対応もできたはず。後者は想定外の交通事情を反映しないシステムに原因がある。

「やっちゃえ」の場合の警告が充実しているか、事故になった場合の責任の所在と任意保険の関係は整理できているのだろうかと不安になるのだ。そこは発売するからには保険との調整は済みのはずだが、購入する際には念入りに確認しよう。多分メーカーとしての製造物責任が今以上に厳しく求められる。冗長性(万一のトラブルに備えて重複して装置を用意)対応のために複数のバックアップ装置を搭載することになるであろうが、そこを解って運転したい。 おそらく快適すぎて運転のために身体を使わないとなると単独運転では睡魔が怖い。確か20年ほど前に日産の研究者がドライバーの目の動きをカメラで捉えて警告するシステム作りに着手していたことを覚えている。日頃の地道な活動が「やっちゃえ」に繋がっているとすると、ヤンチャな言葉ではあるが、研究陣の自信も伺える。

余談だが我が家のガス調理器具が使い古して見栄えが悪くなったので更新することにした。ガス会社の人が普通は10年寿命ですが、こんなに長く使用するとは珍しいと驚いて、次に何を言うかと思えば「最近の製品は以前より寿命が非常に短いです。その理由は半導体の使用箇所が増加したことにある」と説明され一瞬クルマの案件とリンクした。

車に搭載されている半導体の数は知らないが、部品点数が1万個を超えることを考えるとそれの何十倍はあるのだろう。自動運転にはソフト製作者、インテグレートした責任など複雑に絡むだけに技術進展以上に運用面での詰めに時間を要したのだろうと推察できる。逆に購入する立場からすれば部品の劣化におけるメンテ及び期限を管理することが求められ、そこを怠ると自動だから運転者の責任は軽減されるとは限らない。また、今後 一般道で適用されるにおいて、歩行者、自転車との事故において責任の割合が逆転することもありうる。

妙なことを言わせてもらうなら、通信障害や隣に走行するクルマからの(意図的でないにしても)妨害電波で不安定になりはしないか? 電磁波シールドまで説明を受けないと納得しない。パトカーは速度、信号などの違反取り締まり中心から、これからは通信に関する情報管理記録の役目も負われそうだ。

今週のブログは文脈がノロノロと歯切れが悪いく、脇道に入りがち。それもこれも渋滞のせいとしてご勘弁下されば幸いです。

高齢者運転認知症テスト

お近くのご高齢の人との話「いや〜ぁ大変です」。何かと聞けば、今年から適用された高齢者運転適正テストの申込のこと。免許更新の前に認知機能及び運転技能が合格でないと免許が更新できないシステムになった。(バックアップはある)。

認知・運転技能試験は自動車教習所と免許更新センターで受け付ける。近くの自動車教習所の受付は電話のみで平日の13時〜16時とあって、電話が集中して一向に通じない。その人は46回トライしたが全滅。コロナワクチン1回目の時の申込大混乱と同じだ。それほど横浜の高齢ドライバーは多い。結局は市内から遠いが二俣川の運転免許センターに数回の電話で通じたようで、それも2ヶ月先とのこと。やれやれ。

いつの日か筆者も“お受験”になるだろうとの興味本位からWEBで調べたところ、あるはあるは「認知症検査に関する高得点対策」。簡単な「今日は何日?」のチェックシート(全問正解で回答の20%をとることができる)。 高齢者にとって厳しいのは次のテストが点数の80%を占める。それは1枚に4つの絵が書かれたシートの4枚(合計16の図)を覚えておいて、質問により記憶力をテスト。ヒントなし正解の場合は5点、ヒントがあって正解では2.5点と計算する。16個の図で一組の4パターンあるので合計64の図が用意されている。合計で36点以上取れば合格。

ある図に目が引きつけられた。大砲、機関銃、戦車などの図。戦前・戦中派は嫌な記憶としては強烈であるはずで、その人達にとっては正解稼ぎの問題とみた。ただし後期高齢は今年であれば昭和22年組の戦後世代。これらの形は本ではみたことがあっても、名前を正確に言えない世代。さらにラジオの図はどこの家庭にも今なない。足踏みオルガンも今はない。エレクトーンと書けばバツだろう。

対策としては図の名前を文字って語呂合わせで覚えておく、シナリオを作成して覚えておくなど教えている。問題の図が公開されているので、語呂合わせ、シナリオ記憶が通用するようだ。でも無理矢理なところがあり、逆にそれさえ覚えていられないのではないだろうか。

過去の記憶力テストが本当に運転する際の認知テストと言えるのだろうか? 心理学や脳科学を知らないので無責任な発言だろうが本当は不思議だ。

咄嗟の判断が必要な時の認知機能とは例えば、横断歩道を渡ろうとしているのか、人待ちしており渡らないのか確認をする、サイドミラーやバックミラーに映る物体がどのような速度で移動しているか、そしてその後どうなりそうなのか?を正確に予測することにあると思われる。

運転シミュレーション検査があれば可能だが、この装置がない場合はどうするか?

  • 運転席から見える光景を覚えさせる。建物の影に人がいそうか、追越車線に車がいたか、暗い画面でライトを点灯していたか、標識は何だったか?

また速度メーターは○km/hrであったか など。SAから逆走コースに入る高齢者が間違いやすい図を見せて、どちらに行きますか?の質問などが考えられる。

  • フロアーに高齢者に並んでもらい、前でインストラクターがダンスの一部をする。それを真似て体を動かす。右手を上げて、左上げない の例の旗あげでも良い。これができると5点。次にステップを追加する。インストラクターが右足を前方に出したら左手を上げる。これができたら5点。次にこの速度を3段階に変化して最後まで追随するか。。。。など目と体の認知と反射機能を同時に評価するのは如何だろうか。ブレーキとアクセルを踏み間違える高齢者はこのテストでは厳しい点数となるだろうし、また改良点も見つかるのではないだろうか。
  • 煽りにあって余裕で冷静な態度が取れるか否かのアンガーマン診断

人ごとではない。ちなみに若かりし頃の高橋真理子のバンドメンバー(ヘンリーバンド)は独特のステップや回転を入れながら演奏していることが多いが、あのステップを1回みただけではできない。足がもつれるようでは先が思いやられると自戒。それこそ下駄履かせの問題もあるかも、冒頭の戦車やラジオのように、ある昔の歌手の真似なら大丈夫。東海林太郎、藤原一郎、菅原洋一は直立不動。それに近い五木ひろしの真似もできるか。

幸いなことに更新不適合となった場合(免許返納した方を含め)歩道も走れる電動スクーターが発売開始とのこと。時速6km, 33kmの走行性能。WHILL社があるので落胆することはない。それを利用するのも良いではないか。

私流リーダーの見分け方

徐々に秋も深くなるこの頃、朝方はコート、ダウンを着ても日中は上着が邪魔と温度のアップダウンが激しい。ひんやりするとポケットに手を入れながら歩く人が増加する。

筆者にはリーダーになる人か、なれない人を見分ける指標がある。大袈裟な表現だが、「ポケットに手を入れて歩く人は本物のリーダーではない」。一般的には靴の手入れ、カバンなど持ち物が相応かどうかは判断基準とされる。それより何気ない行動での「ポケットに手」説が当たる確率は高いとみている。特にズボンポケットに両手を“本物の”リーダーがしているのを見たことがない。

その理由は① 姿勢が前屈みで自信がなさげに見える ② リーダーとして重要なコミュニケーションにおいて話しかけづらい ③スーツを大事にしない無神経はその他に対しても通用しているのではないかと推察される ④視野が狭くなり、仕事はルーティンさえやっていれば良いと考えているように見える。クリエイティブ雰囲気は伺えない。など手厳しいが、そういえば、そうだなぁと思い当たるところありませんか?

まさか人前ではポケットに手はしないが、癖になっていると徐々に仕事などへの影響があると思われる。偉そうに言っている筆者は入社直後に注意されたことがある。注意をしてくれた人は当時30人を率いる研究グループのリーダーであったが、その後、事業所長を経て何万人をも率いる会社の役員になられた。筆者は別のグループに属していたが、ポケット手以外にも色々な教えを頂いた。品があり笑顔が絶えないのでこのリーダーは厳しがありつつ人気があった。真似できないがあるべきリーダー像を学んだ(今もできていないことを断りながら)。

そんな些細なこと・・・・ついでにいえば、信号が赤でもクルマが来ないので渡る人、運転免許証がゴールドに一向にならない人、横断歩道では留まらず逆にスピードを上げる人、歩きスマホで道を譲らない人、出張旅費を“ある種の工夫”する人・・・お咎めがないことが積分した結果リーダーとして失格への道を自動選択している。まして会社のトップにその癖があれば会社が被害を受けることになる。

このブログで稲盛和夫氏を取り上げたが、大企業の石川島播磨重工(IHI)、東芝を率い、経団連会長を引き受け、中曽根内閣の目玉である国鉄民営化など辣腕を振るった土光敏夫氏ほど清貧な人はいない。NHK放送で質素な暮らしぶりが紹介された。「メザシの土光」と呼ばれる食事風景、社有車を利用せず、バス・国鉄で通勤などは、難局を打開することができるリーダーとして国民の誰もがその姿を通じて納得した。

その後の東芝はどうなったか? 不正会計の誤魔化しが原因でいまだに迷走している。経営者の個人的性格も反映しているのではないかと個人的には思う。スケールが更に大きい悪はカルロス・ゴーン。日産を食い潰した。給料はトヨタの首脳より4倍でも不足だと文句をつけ、公私混同というより私利私欲に走った。会社の資金を懐に入れて豪遊を繰り返し、豪邸をいくつも有し、不正を追求されると楽器ケースに隠れて国外逃亡。レバノンで国外に出られず国際手配もあり幽閉状態で人生から脱落した。身体的なことを非難するのは避けねばならぬが、日本に登場した時の顔つきに、やり手ではあるが、胡散臭い顔だと筆者は感じた。多くの人も同様に思っただろう。

今はコンプラアンス・ガバメント重視。機能させるにはCEOの個人的な物欲的な癖・保身性が土光さんを見習うのが好ましい。会社に限らず国の運命を決める立場にある国会議員も私利私欲がなく国民に奉仕する意識が必要で、まかり間違っても利権に目が眩んでは議員はもちろん人生から落伍する。政治姿勢が緩むと若手官僚も影響を受けて入省当時の高い意識も萎え物欲に走り、補助金詐欺により逮捕される事態に。小さい時から、些細なことも注意されずにスルーしてきた結果だろうか。

イーロンマスク氏によるtwitter社買収が完了した。と同時にCEOを始め役員は全員解雇された。一部は戻すとの報道もあるが、新役員陣を(政治的スタンスは別として)どのように選択したのだろうか興味がある。雑誌Diamond Harvard business Review11月号にアイーシャ・ディ氏の記事があるのを見つけた「経営者にふさわしくない人材の見極め方」。超要約として「企業はコーポレートガバナンスを経営資源に投入したが、不正行為はなくならない。企業を率いる人に着目し、CEOのライフスタイルを調査。不正行為と相関する資質を2つ特定した」。とある。詳しくは同紙を参照されたい。

軽微な交通違反など規則違反から(金に目が眩んだ)物質主義に溺れたトップのライフスタイルは会社不正と深い関係があるとのこと。我々一般的にはCEOと接触する機会はあまりないので、作業班、チーム、グループ、事業部門のリーダーを眺めてみてはいかがでしょうか。ポケットに手は案外納得されるのでは?と妙な過信の癖。その癖を直せとのお叱りがあれば素直に頂きます。

脳は考えていない?

10月19日のE-テレを何気なく見た。織田裕二MCの脳に関するサイエンス番組。それにしても強烈なタイトル。ご専門の先生を中心にゲストを交えて「脳は考えていない証拠」を紹介。驚いた。人は考えていなく、脳がその前に自動的に行動をしているのだと。その後でその行動について後付けの言い訳を発している。具体的に3つの実証実験を紹介。最もインパクトがあった一つを紹介する。(裏付け文献を見ていないので、そのまま記載します)

男にマジシャンが二人の女性の写真を見せて、どちらが気に入りましたか?と質問し、男性はこちらの人と指差す。そうですかとマジシャンは男性が見た写真を裏返しにして、次にその写真を元に戻したように見せて、「この女性のどこが気に入りましたか?」とマジシャンが質問。

その写真は気に入らなかった女性の写真とマジシャンが入れ替えたのにも関わらず、好きな理由を延々と話す。この実験を三人の男性にしても同じ結果。30人の男性が全て同じリアクションをしたとのこと。

事実無根をあたかも真実のように話す人が(あのTV業界以外の)ある会社にいた。 議事録が間違っていると主張し、面談していた筆者を含めドン引きさせられた。米国なら心理カウンセラーが対応するだろう。だがちょっと待ってほしい。今回の「脳は考えていない」が真実であれば心理カウンセラーの他に何か加える必要がありそうだ。

脳って何? 火傷をしそうな時は体が脳の指令の前にアクションする。その後に脳にホウレンソウする仕組みだとか、腸内菌が考えを握っていて脳はアシストするとの文献もある。 脳科学者の今後の活躍を待たれる。

勝手な解釈だが、過去のアルゴリズムプログラムを体が自動起動する。考える前に決まっている。その後で言い訳を付け足している。 プログラムは個人・個人により生まれてから成長するまでの過程でバージョンアップされていく。社会の組織における活動ではプログラムを選択しながら人間という動物は生きているともいえる。

そのようにできた生物がサバイバルできたとも想像する。

女性が伴侶を求める要因を昔は三高と言われた。だが、美女と野獣の組み合わせもある。野獣=イケメンでなく、低身長・ブサメンもおられる。子孫を残すのが最優先条件であり、伴侶と決めた後で、彼のそこが好きなの・・・と理由を述べていることになる。ペアーで仲良く歩いている女性が見知らぬ男性とすれ違いざまに視線を投げるのは、この伴侶で良いのだと確信する動物的行動だろうと思う。間違ってもすれ違う男性が妙な誤解をしてはいけない(笑)

自己顕示・承認要求を優先にしないと生物体が社会生活で具合が悪い事態になると察したら、自動プログラムが稼働する。後付けはどうでも良い。 議事録事件はそんなことだろうと当時思ったものだ。

そういえば、テレ朝のT-川さんも、長期低落で益々厳しくなる環境のTV社会で生き残るべく目立つ必要を口が脳より先に本人の意思に関わらず作動したとも(擁護する気持ちは微塵もないが)言えるかも。世間的には責任はとる必要はあるが。昔から口から先に生まれたのでは?と言われる人がいるが、それにも通じることなのかと妙な短絡。彫刻家、画家など芸術家も脳より手先が先に動くのだろう。ジャムセッションでの予定調の旋律より、アドリブで指や腕が勝手に動く方が聞き応えがあるのも、そうかも知れない。

それにしても脳科学の解析進化には驚いた。

筆者も他人事ではないと思った次第。だが、脳でなければ、どこで考えれば良いのか。ますますわからなくなってきた。 修験者の如く滝に打たれる、千日回峰など体に新メニュープログラミングと置き換えをしないといけないのかも。凡人である我々にとっては旅やスポーツがそれに変わるのかも知れないと脳ではなく体が納得するだろう。と後付けの言い訳をして街をぶらぶら。

展示会場・新顔登場

朝の東京駅日本橋口フロアに最近5〜6社の旅行会社の旗を見る。集合し始めているご高齢の皆さんは和気藹々と出発を待っている。ようやくコロナの長いトンネルから脱出して、本格的旅行を楽しめる時がきた。新幹線でどこに行くのだろうか。秋の京都・金沢・東北もいいなぁ。

そういえば今年は新橋―横浜鉄道開通から150周年。それにちなんだ行事も見る。横浜は今の桜木町駅が当時の横浜駅であった。東神奈川から桜木町までは海の上に鉄橋を敷設していた。そのような工事をしていたことに驚く。東海道線を建設するにあたり戸塚まで伸ばすには一旦・凹路はまずいとして2回の移動をして今の横浜駅となった。みなとみらいを訪れたら桜木町が往時の横浜駅であったことの展示物を見るのも良いだろう。

さて、交通網は人・モノ・情報において重要なのは当然だ。最近、驚いたことに展示会の場所に新顔が出てきたことだ。羽田イノベーションシティだ。イノベーション拠点は日本に多数存在する。羽田イノベーションシティの展示ルームの規模は決して大きくはないが、アクセスに特徴がある。

先日、大田区ものづくり展の案内がきた。いつもの展示会で見る大田区中小企業だとしたら、過去見たことがあるので敢えて行く必要はないと判断していた。だが案内状を見ると展示会社・大学のほとんどがセミナーを開催とあって、ひょっとして通常より違うテイストかも知れないとして訪問。

展示・セミナーの会社や大学は沖縄・鹿児島・徳島・愛媛・・・・と大田区以外から参加も多数。聞いてみれば、目の前の地元空港から羽田まで直ぐに行けるじゃないの?と逆質問され、その通り! 聞いた方が恥ずかしい。羽田イノベーションシティは天空橋の改札に直結しており、空路、京急、モノレールにてアクセスできる。都内・横浜からは品川か蒲田で京急を利用するのが便利だが、渋谷・新宿方面からはやや不便。東急の線路が狭軌に対し京急は広軌なので相互乗り入れができない。過去何年も交渉などあるも進展しなかったが 最近、方向が見えてきたようだ

話が脱線した。今回の展示会はコンパクトだが従来にない参加大学・企業があり収穫があった。鹿児島大の教授から薩摩弁で話しかけられると一度は行かねばと思う。実に単純。でも些細なきっかけが発展することもある。愛媛の企業にはビックサイトや幕張メッセでお会いしていたものの、コンパクトな展示会でゆっくり情報交換ができた。展示会の規模がどうのこうのより、当然ながら中身が重要で参加者同士の人の繋がりができたことが良かった。羽田イノベーションシティにはロボット食堂があり、川崎重工のロボットがカレーを作り、テーブルまで持ってくる様を家族が既に経験している。その実用化前に、ある案件で訪れたとき、ロボットへのデータインプット作業をしている様を見た。単なる完成品を展示するだけでなく、インキュベートも見られる新しい試みだと感じた。

展示会は東京地区では幕張メッセ、ビックサイト、横浜パシフィコ、大阪地区ではインテックス、名古屋地区ではポートメッセ、福岡など多くある。中規模では東京都産業貿易センター(浜松町)が3年前に出現。今回は更なる新顔が出てきた。何を企画するかの勝負になってきた。これはユーザーにとっても非常に興味あるところだ。

以下は筆者のあくまでも個人的な展示場の印象(住居地域により変わるのは当然だが)

幕張メッセ:規模を生かして自動車・機械産業関係展示が得意。だがアクセスやや不便。筆者は東京駅構内での京葉線乗り場まで辿り着くのが面倒なので大井町から臨海線で新木場に出ている。京葉線乗り場は殆ど有楽町の下なので、ここから暫定切符を貰って行く方法もあるが試していない。広い展示会場巡りで疲労しやすい。元気回復になる飲食店などインフラがもっとあればと思うが、展示がない日を考えると無理。その他の客寄せする複合化があると好ましい。

ビックサイト:東京オリンピック終了に伴い東館が利用可能となり東西多種多様の展示。まさに日本の中心・代表的展示場。南棟を加えて更に充実。新橋からの「ゆりかもめ」はしばし観光気分を味わえる。駅からビックサイトまで徒歩が少なく助かる。だが臨海線の国際展示場を利用する人が増えてきた。ゆりかもめを経験すると、のんびりグルグル回るより、さっさと行ける路線を好む人が出てきたのだろう。

横浜パシフィコ;中規模からノースをつけて大規模に模様替え、周囲には豪華ホテル、レストラン、遊興スポットなど多い。足を伸ばせば中華街と交流する場はダントツに存在している。ビックサイトのあるお台場の開発がなんとなく間延びしているのは青島知事の博覧会中止の影響が尾を引いているのだろうが、横浜のみなとみらい地区の開発は当初予定よりは遅れたものの、着実にビジネス・観光の複合化を見せて、訪れたい・住んでみたい人気地域になっている。東急乗り入れのみなとみらい線でダイレクトにアクセスできるのも強い。

さて、あなたが展示するなら、どこを選びますか? 視察は2時間程度が平均だとすると、アクセスが悪く丸1日潰れるのは困るのが本音だろう。さすれば、新顔の羽田イノベーションシティは注目されるのではないだろうか。

バイオ材料を支える化学

ニュージィランドの首相が牛のゲップに課税すると発表して驚かせた。牛のゲップにはメタンガスが含まれており、CO2の4倍温暖化が理由。畜産農家は価格に上乗せるので競争力低下は避けられないとして抵抗している。対策はゲップが出ない餌の開発に向かっている。牛からみれば食べ慣れている定食を取り上げられて妙な創作餌を食べさせられる訳で、ストレスに繋がり肉質が変化するのではないだろうか? モーTAXサンと叫んだかどうかは知らないが。

先日ビックサイトで開催のTOKYO PACK 展を覗いた。紙によるパッケージ、木粉などバイオ材料を51%以上配合した樹脂製品など環境配慮型のオンパレードであった。100%樹脂に見える製品でも、原料がサトウキビ、とうもろこし、芋などからアルコールを摂り、オレフィンを合成し、後は従来の石油化学の製造法で樹脂を製造する“バイオ由来の樹脂”である。

紙容器に水など液体物を充填すると膨潤するので、内面にポリエチレンやポリエステル樹脂をコーティングする必要がある。一般的に紙の表面は水酸基OH、カルボキシ基COOHなどの官能基があり、ポリエチレンのC H 2-C H 2- からなる分子とは馴染まない。そこでポリエチレンを溶融積層(ラミネート)加工中に分子の一部を酸化させてOH,COOHの親和性を付与して紙と融着させる。そこで完成ではない。というのは融着させるための官能化されたポリエチレンが匂うと感ずる人もおられる。そこで、ラミネートした上から無臭のポリエチレンを重ねてラミネートの2層構造にしている。この無臭のポリエチレンを製造するには工夫がなされている。市場ではポリエチレンを製造するにどれだけ工夫をされているか知らない。裏方に徹しているのは気の毒なところがある。牛乳パックの牛乳の味を不思議に思わないで飲む。北海道産の牛乳が本州まで物流しても味に変化がないが誰も不思議に思わない。その働きを静かに実行しているポリエチレンを少しは評価しても良いのかも。

一方、木粉、竹粉、紙粉を樹脂に配合している製品としてスプーン、フォーク、カップなどがあったが、セルロースを主成分とするこれらは耐熱性が精々150℃まで。一方でトレーなどに使用されているポリプロピレンと混合するには樹脂温度が180℃〜230℃であり、セルロースは分解し着色、異臭を放つことになる。したがって150℃以下で混練や成形が可能なポリエチレンが主役となっているようだ。剛性がポリプロピレンより低いこともあり、相当量の木粉、竹粉、紙粉の配合となる。一般的にこのアイテムに挑戦している企業は樹脂における配合研究の蓄積が少ないケースが多々ある。ここは樹脂メーカーの底力で突破してほしいものだ。

セルロースの分解生成物は化学式で優に30〜50種類があり色や匂い対策は厄介だ。日本は無臭がベストで香り付き洗剤も色々変遷があった。電車でポテチはもとよりクリームを誰かが塗れば一斉に視線が突き刺さる。隣に座る人によっては、そっと他の車両に移動する人もいる。ワキガや加齢臭も本人に罪はないが、自分は臭いに気をつけているつもりで、かつマスクをしていても、体の皮膚からは臭い成分を発生していることを知らない。

“皮膚ガス分析サービス”会社が現に存在する。ニンニク、ニラを食すると皮膚からはアリルメチルジスルフィドが出ている。因みに加齢臭はノナン酸(皮膚が酸化して分解)である。皮膚ガス分析会社の資料によれば皮膚常在菌と紫外線により発臭原因になるもの、血管中の成分と皮膚腺と反応するもの、血液由来のもの 3種類に分類されるとのこと。

逆に血管内成分を皮膚ガスで分析することで例えば疲労度が定量されるようだ。すなわち手首にアンモニアセンサーを取り付けることで、疲労度が測定される。

冒頭のニュージィランド牛に餌の変更前後の皮膚発生ガス分析をしたら、何を読み取るであろうか。腸内細菌の変化が脳にリンクして制癌剤の体内生成に変調をきたしているが、それでも食べる?と言うかも。

ある人に石炭は過去のものを掘削するだけで、今現在石炭はできている?と聞いてみた。咄嗟のことで戸惑っていた。過去にできていたなら、現在はその種ぐらいは見つかってもよさそうだと考えるのが普通。木材、竹など伐採されずに放置され倒れて地面に接触するとヘミセルロースやセルロースを好物とする菌により分解される。この分解によるCO2もバカにならない。やがて何万年前に残りのリグニン(これが石炭の素)を餌とする菌が現れたことで、それ以後、石炭はできなくなったとの説が有力である。

何万年にわたる時間の中で、それまで地球環境が汚染されるままで良いとは言わないが、自然は妙な差配をするものだと感心することがある。

タイパの落とし穴

タイパはZ世代の言葉だとか。タイムパフォーマンスの略と何となく察しはつく。家族にZ世代はいないがTVは録画してスキップか速度モードで観ている。You tubeは5分〜15分程度であるが、それでも尺が長いなぁと筆者でも結論を先に見ることもある。最近はさらに15秒前後のダイジェスト版が見られるようになっている。

答えさえ知ることができれば、前後は省略してもよい風潮がある。答えを沢山知っていることが優先されるようだ。クイズ選手権にでも参加するのならそれも結構かも知れないが、このタイパが通用するには閾値条件があるように思う。

それは創造不要、進歩不要であるとの条件ではないだろうか。それで社会で務まると考えるのならそれもよし。

だが、人間はもとより創造的生物であるから、長ずるに従ってタイパはダメだったと感ずることになろう。会社でも社会でも特に自然災害、経済的混乱、戦争など予期せざることに遭遇した時、過去に覚えた答えの中から探しても役に立たない。

受験勉強で優秀な成績を収めてなったはずの官僚社会に見るように、いざというときに主役にはなれないのは知られている。(勿論、例外がある) 民間会社でも企画部に配属されると、調査会社にオーダーを出して“答え”を要求する社員がいる。それなりの大学との長い関係から、それなりの部署へ配属と会社は配慮するが、変化を求める企画部を任せるには適していない。精緻な分析に基づく計画立案が優秀社員であるとの信念?がある。企業統合して初めて聞いた言葉が精緻・精緻・精緻。なるほど過去問は得意だったのだろう。だが、そこが大問題なのだ。

技術開発部門において、研究のスタートを特許調査から入ると重箱の隅をつつく平凡な案を出してくるか、そもそも案すら出なくストップしている人がいる。膨大な“答え”を見せられると、それ以外に創造することは無理として出来ない理由を考え始めるのだ。そうではなくて創造的案をまず作り、抵触する特許、文献はないだろうなとして調査することが望ましい。自惚でも構わない、このような案は誰も考えないだろうと妙な過信が技術を進歩させることが多いのが筆者の経験である。

精緻な分析ができる人に限って、異質・異能な人物に出会うと「この人の話すことがなんと無駄が多いのか?整理されていない。利口ではなさそうだ」と片づけてしまう。でも異能な人は違う見方をする「なぜこの無駄とも言える話を持ち出すのだろうか?」結論に至る考え方にこそ本当に伝えたいことがあるのでは?と考える。

別の言葉で言えば、前者の整理がデジタル処理、後の考え方がアナログ処理。

アナログ的思考こそが、いざという時に「考え方―考え方」を繋げることで新しい展開ができることがある。それが得意な人材を筆者は知っている。日頃妄想(pipe dream),(chasing rainbow)的なことを言って部署を任せるに足るか訝るような人である。Chasing rainbowとは実現不可能なことを追っかける意味である。だが、太古の時代、いや江戸時代において空を人間が飛ぶことはおよそ実現不可能と考えていたはずだ。創造性のある人物は存在している時代の中では変人扱いされたのであろう。受け取る方が変わらないことこそ変人であるとの自覚が必要なのだろう。デジタルを駆使しつつ、その限界を見据えてアナログ思考を大いに生かすことだと考えると、デジタル苦手であってもシニアが活躍できる場面はあると考える。シニアの方、自信を持って下さい。

You tubeで答えを急ぐ人にはピース又吉の「渦」における文章添削をゆっくり見るといい。作者の意図を深堀し膨らませ新しい作品に仕上げるその様は面白いと感ずるだろう。

今回のタイトルがタイパなので通常より手短にしてみた。如何だろうか。

現場感シミュレーション

10月1日から横浜市の人口が衝撃的に急増した。9月30日からたった1日の出来事にそんなことがあるはずがないが。その理由は次の通り。地下鉄改札出入り口の流れが大混乱しており、あたかも人口が増えたと思わせるからだ。

横浜に限らず他の都市でも老齢者パスが70歳になると配られる。年収により無料〜9000円まであるが地下鉄、バスを利用するには非常な格安システム。

従来は老齢者パスを有人改札で見せるだけでスムーズに出入できたが、10月1日からICカードとなり、特定の読み取り装置①にタッチして○印を確認し、有人改札②で駅員に見せる二度手間システムに変更された。装置は駅の死角しか置けない事情なのか、どこにあるのか案内人を2〜3人配置する必要があり、普通の自動改札から出入りする人の流れを邪魔しないと辿りつけない。

図中の①→②へ移動。この図で左から来る人は2回人の流れを横切ることになる。(図は地下鉄桜木町駅 みなとみらい地区、市役所関係で乗降客は絶えない。)

若い人は押し並べて背が高いので読み取り装置がどこにあるのかウロウロ。改札から吐き出される怒涛のような流れの中で、なおさら高齢者は漂流するのみ。漸く辿り着いたところは一種の集団状態に。Suica、pasmoと同じパスカードに入れないで別にするように注意されているらしく、いざ読み取りになるとパスカードの出し入れに手間取って渋滞している。

係の人に聞いた。高齢者は何も通勤などの時間帯に行動しなくても良いのでは? すると駅員の答えは非常に簡単なもの「通院!」。なるほど。読み取り装置案内の人に話を聞いたところ、高齢者の苦情にホトホト参っている。苦情が的を射ているだけに市役所の意思決定システムが壊れていると思うとまで言い切った。苦情の電話をして下さいとコンタクト先の紙を渡された。ここで役所は現場感がなく適当に決めたのだろうとは推察はできるが、言いたいことは、決めた役所も苦情を電話で受け付けるシステムもこの時代に合っていないのではないだろうか。

先の国葬でデジタル献花が50万人を超えたとのこと。横浜市老齢パスに関する意見をSNSなどを通じて集める方が“統計学を専門とする”市長には有益ではないだろうか。決める方については流動解析エンジニアリングソフトで人の流れの中に方向と速度の違う人物を置いた場合の流れの混乱(乱流・渦)が計算できる。横浜国大をはじめ、横浜には工学部を有する大学が多くある。そこを利用すればシミュレーションできたはず。

最適な読み取り装置の場所も計算で求めることが普通にできる時代。現場感とシミュレーションの重要性の具体的事例を見た

ここまでお読みになられた人は「普通の自動改札を利用できるようにするのが本来やることではないのか?」 全くその通り。 自動改札の改造は不要。子供用のカードで反応しているのだから、それを利用するのだ。子供表示が出るが、高齢者はウイットがあって良いと喜ぶだろう。子供なのだからもっと勉強しなければ・・・と受け止める高齢者は明るくて長生きすると思う。

話はそれるが、ウイットに欠けるマニュアル社員ではユーザーから疎遠にされると明言してもよい。

最近の出来事だが、試験用に500g程の材料が必要となりメーカーに依頼。普通はサンプル程度を所持しており試験結果を聴取し商品戦略に活かす。このメーカーは総合商社の取次店に案件を回した。25kg製品なら販売する。発注書はFAX。時代遅れのアクションに驚いた。と同時に取次店の置かれている立場も分かった。

残りの24.5kgは不要だが、廃棄処分するとSDGs面でも拙い。入荷したことの連絡メールをした文の最後にPSとして、残り24.5kgはSDGs面からもなんとかしないと・・・と記載して送付。その返信が「当社は25kgが最低販売量です。の一行のみ」。この返信で、この会社は当方を一過性ユーザーと判断したとして、次は違う代理店か担当を逆指名する。

次に繋がりそうだからのシミュレーション、ユーザーの履歴など調べた上で対応するのが普通。答えるなら 「A:新用途が見つかったら当方も会社も嬉しいです。B:新用途いいですね〜。出荷ローリーを手当して待っています。」

昔、樹脂袋から竹箒の小片が発見されたと会社にコンプレイン一報があった。時の担当者は平然と「次はチリ取りを入れておきます〜」で相互爆笑。親密度は以前より増した。明日は今日より成長できるとの社会的前向きの時代背景はあっただろうが、ユーモアは時代によらず、人がビジネスをしている間は必要だろう。それも広い意味でのシミュレーション。